「まぜる」ってどういうこと?
- 公開日
- 2008/01/20
- 更新日
- 2008/01/20
今日のひとこと
阿智第二小学校を訪問した。昨日の佐山小学校の授業もおもしろかったが、阿智も子どもの発想のおもしろさにびっくりした。
第3学年の授業で滝沢先生は、「べつべつに、いっしょに」をやられた。そのとき、最後の振り返りの場面で、「まぜる」という言葉が飛び出した。みなさんどういう意味かわかるだろうか。
「いっしょに」という方法について、子どもが名前を「まぜる」とつけたのだ。
なるほど、大人の券と子どもの券とをまぜるのである。
この意味付け復唱法の場面はとてもおもしろかった。
なぜ、子どもから大事な言葉が飛び出すのか。それは、みんな一つの解き方でも解くことができたからである。これが、志水のいう、全員が解ける授業である。
佐山も阿智も授業者は、12.13の算数数学授業力アップセミナーに参加している。さすが、セミナーに参加したことだけはある。学校にもどって子たちに、職員に対して、さびないように参加還元作用をしている。
[志水廣の公式ホームページ]