記事

保護者からの感動の言葉

公開日
2008/05/01
更新日
2008/05/01

算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など

渡邊先生は、4/27の愛知教育大学の志水塾初級講座に参加されて、その感動を報告されました。学力の伸びはかなりすごいということを数値として示してくださいました。会場からは拍手がわきあがりました。この石崎小学校の指導は、本学の蜂須賀渉先生があたりました。蜂須賀先生にもお礼を述べます。ありがとうございました。

4/21 茨城町立石崎小学校の渡辺浩直先生より「嬉しいことのお裾分け」というタイトルでメールがきました。関係者の承諾をえましたので、紹介させていただきます。

<さて,志水先生に本校でのうれしかったことをお裾分けしたいと思い,
メールを送らせていただきました。

まず,8日に行われた入学式の保護者代表の挨拶に
「石崎小学校では,2年前より算数の授業に力を入れてくださり,公開授業を見学したとき,先生が一人一人の座席を回り,声かけ,丸付けをする指導法(○付け法)に感激しました。分からず不安でいっぱいの子が,認められた瞬間,自信へとつながり,学ぶ楽しさを知ることは,学力低下と騒がれる今日,一番大切なことではないでしょうか。」
という一節がありました。

私は,この言葉を体育館の放送室で聞き,熱いものがこみ上げてきました。
保護者の方から,大きな○と素敵な声かけをいただけたことに感激しました。

それから,一昨日,茨城県の学力診断テストが行われました。
実施した3年から6年までの学年とも,クラス平均(学年平均)が80点を超える結果となりました。
初めて先生の元に伺った3年前からは,考えられないようないい結果です。続けてきてよかったと,職員みんなで喜びました。

今後ともご指導のほどよろしくお願いします。

先生も新しいお立場でお忙しいことと思います,くれぐれもご自愛ください。

                茨城町立石崎小学校 渡辺浩直>

このメールを読み私も目が潤んできた。石崎小学校の先生方の熱い思いが子どもたちにまた保護者のみなさんに伝わったということである。
教育は結果責任であるが、教師の努力の過程を保護者の目の前で見せることはなかなか難しい。○つけ法はこの意味で、子どもの学びに対する教師の肯定的な行為を見せる格好の場である。いい格好をするのではなく、教師の悪戦苦闘の姿を見せていこう。
石崎小学校のみなさん、ありがとうございました。
頑張ってください。
[志水廣の公式ホームページ]
写真は茨城での志水塾学習会