記事

石川県からの報告

公開日
2022/01/09
更新日
2022/01/09

算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など

石川県のA先生から4月にメールがきました。遅くなりましたが、報告させていただきます。

<新年度が始まりました。
 今年度はもちあがりの2年生担任です。
 昨年のお子さん達と引き続き音声計算,○付け法,復唱法を実践できる事をうれしく思います。今年は2年目のつきあいと言うこともあり,ぜひ,子供相互での復唱法をできるよう目指していきたいです。
 音声基礎計算は,新しく2年生を組んだ先生方にお話しして学年で取り組むことになりました。昨年度一緒に取り組んでいた1年生の先生が,「ドッツ読み」で10の補数を何度も唱えていたから,繰り上がりと繰り下がりが楽にできました。すごい効果がありますね。とおっしゃってくださり,その先生は,今年度受け持つ5年生でも継続してやってみるそうです。連日着々と音声基礎計算のシートを印刷していらっしゃいます。
 また,昨年度は隣の席で見ていた先生が今年度は1年生担任で1年生でもやってみたいとシートをコピーしていかれました。少しずつですが音声計算の良さが広がっています。

おかげさまで,子供達は音声計算が大好きです。今日も喜んで元気いっぱいに唱えていました。私は教室で実践するときには,記録カードに自己記録に1点でも多く唱えられればシールをあげています。1点でもというのがかなりのスモールステップなので子供達は今日もシールをもらおうとはりきるようです。>

A先生は前々から志水理論に取り組んでいらっしゃいます。成果があるということはとても嬉しいことです。根気強く指導されているからです。

音声計算の教材については、上の画像にあるように、「算数大好きっ子に育てる」と「算数科 学ぶ喜びを育む学習の創造」にあります。
http://www.meijitosho.co.jp/kensaku/kensaku.html?keyword=%8Eu%90%85%9CA&x=28&y=10
[志水廣の公式ホームページ]