記事

第6回授業力アップセミナーin三次⑧ 報告集

公開日
2008/06/15
更新日
2008/06/15

授業力アップ志水塾 過去の記事

第6回授業力アップセミナー志水塾広島大会in三次 受講者の感想
をお届けします。配布文書に登録しました。林明先生がまとめてくださいました。ありがとうございました。

算数・数学授業力アップセミナー広島大会IN三次に参加して  〜感想集〜

1 塾長講演について
・若い先生のために簡単な授業の鉄則を教えていただいて大変勉強になりました。一人で空回りしていた授業の原因や,生徒と創り上げる授業,人の生かし方,まさに愛がある授業を知ることができました。たぶん上手にできないと思いますが失敗しながらでも上手になれるよう日々チャレンジしていきます。ありがとうございました。
・午前も午後も大変わかりやすく話をしていただいて楽しく受講できました。もう一度先生の本を読み直してみます。
・とても具体的にわかりやすく話をしてくださって自分自身を振り返りながら聞くことができました。
2. ○付け法講座について
・若手はまずドリルのような簡単な問題を○付けして,自力解決のような難しい○付けはしない。まずは正確さとスピードと声かけのパターンを増やしていくことだけを目標に頑張って上手になりたいです。
・スピードを持って,正確に,一人ひとりに合った声かけをするということは,大変難しいことだと改めて思いました。小さなことでも褒めてあげることの大切さは,自分にしてもらってよくわかる事でした。
・教室に分かれて,自分自身が○付けを実際にやってみることで,声かけやテンポ,正確さが非常に重要であり,心がけていきたいと思いました。
・○付け法では,子どもの実態把握と教材研究の照らし合わせが大切だなあと感じました。
3 意味付け復唱法講座について
・丸ごと復唱するのがとても難しく思えました。いかに生徒の話を正しく聞き取る技術がないのがわかりました。訓練をしていきます。先生方の授業に「言葉のうまさ」を見ていきます。授業を見る目がつきました。ありがとうございました。
・丸ごと復唱,短区切り復唱とやっていきました。自分の授業でも,少しずつ生かしていきたいと思いました。
・大切なキーワードを子どもの言葉や行動を生かすと,ぐんと納得しやすいなあと感じました。子どもの言葉を聞き取れていないという自分の実態もよくわかりました。月曜からもっと子どもの言葉に耳を傾けようと思っています。
・自分自身の復唱力の弱さにショックを受けています。「言い換え」「付け足し」「抜け落ち」のオンパレードの授業になっていると思います。トレーニングで復唱力もアップするとのこと,希望を持って授業に臨みたいと思います。

続きは、下記をごらんください。

https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/2370003/178200/178200.pdf
[志水廣の公式ホームページ]