記事

名古屋大学で出前授業

公開日
2008/07/16
更新日
2008/07/16

大学に関すること・愛知教育大学教職大学院

本日、7月15日、名古屋大学を訪問し、教職大学院の出前授業を実施した。
学生は、10名ほど参加した。このほか、マスコミ1名、教員・事務が6名であった。
「よい授業とは何か」について、話した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
名古屋大学理学部模擬授業レジュメ         2008年7月16日

テーマ 「授業」から学ぶ
                    
     愛知教育大学教育実践研究科 志水 廣、中妻雅彦

1.今まで、中学校、高校で受けてきた授業のイメージは?

2.中学校の授業風景(授業の実態)
  教科書を使って

3.ある中学校2年「図形の調べ方」の授業ビデオ(15分)
  
ビデオを見る視点
「みんなができるために、どのような手立てをしているだろうか」

(1)最初の2つの図形は、何に役立っているだろうか。

(2)ヒント「1本の補助線」の意味は何だろうか。

(3)机間指導は、何をすることなのだろうか。

4.数学で「わかる」「わからせる」とは?(志水)
    
授業の「かたち」

①説明解説型
②説明やり取り型
③いきなり問題型
④問題解決型
[志水廣の公式ホームページ]