広島県廿日市市立阿品台西小学校を訪問 3 子どもの言葉
- 公開日
- 2018/09/28
- 更新日
- 2018/09/28
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
広島県廿日市市立阿品台西小学校を訪問 3
1年の時計をよむ授業授業でした。
時計をよむときに、授業のはじめに、時計を1分間さわらせました。すると、子どもが時計のはりの動きについて発見していました。
さて、子どもの動きをみていて、めあての「とけいをよむ」ということについて、わかっているのかどうか疑問に思いましたので、授業者に、質問してくださいとお願いしました。
すると、面白いことが起こりました。
半分の子どもがわかり、半分の子どもがわからないと言いました。そこで、授業者は、子どもに問い返しました。「とけいをよむってどういうことかなあ」と。
すると、写真の上段の部分があらわれたのです。
・7時ちょうど
・7時に起きて、8時に学校に行き、・・・・と話し始めたのです。
掲示物の絵を見ながら、絵と時計の時刻をよんでいました。
子どもの力のすごさを感じました。