2月21日 学校給食 初登場「ナン」に、「ナンって、何なん?」
- 公開日
- 2022/02/23
- 更新日
- 2022/02/23
小学校
2月21日の学校給食は、牛乳 ナン カレー 三色ソテー みかんでした。
このカレーの組み合わせは、小学校3年生の外国語活動の学習で児童が考えたものです。
「好きな食べ物は何?」「私は、○○が好きです」の会話の学習に、「好きなカレーな具材を考えて、実際の給食に出してもらおう!」という楽しいミッションを組み合わせた授業でした。主食となるごはん パン ナン パスタ から好きなものを選ぶ。次に、メインの具材、牛肉、豚肉、鶏肉、シーフードから好きなものを選ぶ。その他の具材、いも 玉ねぎ、人参、いろいろな野菜から好きなものを選ぶ。隠し味の学習をして、好きな隠し味を考えていう。りんご、はちみつ、ヨーグルト、チョコレートなどたくさんの具材がでました。
集計を取って、上位の具材ばかりで給食のカレーをつくりました。
そこで登場したのが、「ナン」です。給食の時間には、「ナンって、何なん?」と賑やかな配膳風景が見られました。黙食の給食タイムには、一口ずつナンをちぎって、カレーにつけて食べるおしゃれな姿も見られました。
小学校 3年生のみなさん、楽しいカレーをありがとう!
お昼の作文放送は、2年1組でした。(2枚目の写真です。)
教室でも、放送室でも、何回も練習を重ねる姿は、本当に素晴らしいです。
本番も立派に読み上げていました。