学校日記

小学校 算数の学習を紹介します 4年生 5年生 6年生

公開日
2022/02/23
更新日
2022/02/23

小学校

  • 36111.jpg
  • 36112.jpg
  • 36113.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39015924?tm=20241216121304

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39018519?tm=20241216121304

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39020269?tm=20241216121304

小学校の算数の授業の様子を何度かお届けしてきました。今日は4年生 5年生 6年生の授業の板書を紹介しましょう。
 どの学級の板書も突然突撃の撮影でしたが、快く受けてくれました。

4年生の学習は、「何倍になるか」の学習です。今、ニュースを見ていてもコロナの感染状況の比較などで、よくでてきます。日常生活の中でもよくでてきます。

5年生の学習は、「面の形に注目して仲間わけ」をする学習です。ホワイトボードに電子教科書を映し出して学習しています。これまで画用紙などで教材をつくったりしていましたが、カラーで瞬時に教科書の内容を映し出すことができます。児童は手元の教科書と大きく映し出されたホワイトボードを交互に見ながら学習することができます。授業の流れや手法はそのままで、新しい機材を活用しています。

6年生の学習は、これまで小学校6年間で学んだ算数の総復習をしています。小学生がつまづきやすい「く も わ」の学習です。「く くらべる量」「も もとになる量」「わ わりあい」文章から読み取って計算ができるように、いろんな問題を解きまくる学習をしています。これも生活の中でたくさんでてきます。
 「生活の中で役立った!算数を勉強したおかげで、とても便利だ!」と実感できることがたくさん感じることができるように、どうぞ、おうちの中で問題をたくさんだしてあげてください。
 買い物やものづくりなどでもたくさんでてきます。