中学校 家庭科授業で栄養教諭とコラボ授業しました。
- 公開日
- 2022/09/09
- 更新日
- 2022/09/09
中学校
中学校 1年生の家庭科授業で、家庭科専科と、栄養教諭が
コラボ授業を行いました。
献立をつくる学習で、実際の身近な学校給食から学びました。
献立をつくる上で、学校給食では、「衛生管理」が欠かせないこと。
1枚目の写真のように、具体的に給食場の様子をみて、
学びました。
2枚目の写真は、小学校で長く学習してきた「赤 黃 緑」の3つの
仲間わけです。中学校では、それぞれが2つずつに分かれて、6つの
基礎食品群になります。
6つになると、とてもややこしく感じるのですが、簡単に考えることができる
方法を「テスト対策」としてお話しました。
このように栄養価も学校給食では考えています。
田尻中学校の給食の栄養価は、実際の生徒たちの身体計測の結果や、
運動部の活動などを考慮して設定しています。
献立作成には、いろいろなことを考えているということを
学習しました。
次は、自分たちで献立を考えます。
さて、どんな献立が立案されるか、楽しみです。