学校日記

小学校 図書の時間 給食とコラボ授業しています。

公開日
2022/11/08
更新日
2022/11/08

小学校

  • 92864.jpg
  • 92865.jpg
  • 92866.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39016490?tm=20241216121304

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39018941?tm=20241216121304

https://asp.schoolweb.ne.jp/2750006/blog_img/39020528?tm=20241216121304

小学校 図書の時間の様子を紹介しましょう。

全学年で、日本の伝統芸能の一つ、狂言について学習しています。
1年生の様子を紹介しましょう。

1枚目の写真は、狂言絵本「くさびら」の読み聞かせを
しているところです。
狂言は、日本の古くから伝わる伝統芸能の一つで、
今でいうと、「コント」のようなもの、という説明がはいります。
司書の先生の読み聞かせにみんな聞き入っています。

面白い展開と、結末に笑い声がおこります。
図書室の実物投影機から鮮やかな大画面で、子どもたちは
絵本をみることができます。(本の中身なので、モザイクをかけているのが、
とても残念なくらいです。)

そのあと、狂言師野村萬斎さんが演じる狂言「くさびら」の動画を
同じ大画面で見ました。
先程の絵本で笑いどころがわかっているので、ゲラゲラと声をあげて
笑いながら見ていました。

実は来週の学校給食に、「くさびらシチュウ」が登場するのです。
続いて栄養教諭から本物のきのこセットがくばられ、
みんなで観察しました。匂い、触った感じ、なんていう名前だっけ?
と、大盛りあがりです。

3枚目の写真は、配られた本物のきのこセットです。

図書の時間は、どの教科とも横断的な学びをすることができます。
今回は、給食とのコラボ授業でした。

来週の「くさびらシチュウ」を楽しみにしたいと思います。
また、日本の伝統芸能にも楽しく興味をもってほしいと思います。