平成19年度西宮月曜の会のお知らせ
- 公開日
- 2007/03/20
- 更新日
- 2007/03/20
西宮月曜の会
平成19(2007)年 4月 2日
所 属 長 様
特別支援教育コーディネーター 様
西宮月曜の会世話人一同
特別支援教育における最新情報収集の場
西宮「月曜の会」の御案内
〜一人ひとりの子どもの持つ教育的ニ−ズに合わせたさまざまな指導・支援を考える〜
西宮「月曜の会」は、1982年初夏、県内養護学校、障害児学級、通園施設等の有志が集まり、大阪教育大学竹田契一教授(現名誉教授、大阪医科大学客員教授)を講師及びコ−ディネイタ−として招聘し、「感覚統合研究会」として、エア−ズの理論と実践を含めた事例研究会として始まりました。その後、講義形式に変更し、主に重度・重複障害児を対象に、「中枢神経系の構造と機能」の学習を継続、関連させながら、「運動・動作」、「感覚・知覚・認知」、「コミュニケ−ション」、「食事」指導等の実践における基礎研修を行ってきました。
その後、「西宮月曜の会」と名称を改め、障害児・者のよりよい社会参加を念頭におき、各症候群、自閉、AD/HD、LD等と対象を拡げ、指導・支援に適用できる理論と実践の最新情報収集の場として、研修を進めています。
いよいよ特別支援教育が始まります。「よりよく生きる」観点から、「一人ひとりの教育的ニ−ズ」に対応した指導と支援がより必要となります。本研究会の理念と共通理解できるところであります。
本年度も下記の通り月例会を予定しています。多数の参加をお待ちしています。
記
1.日 時 毎月 第2月曜日 または 第3月曜日(変更の場合あり)
午後6時30分受付
午後6時40分 〜 午後9時
2.場 所
西宮市民会館(アミティホール) 4階 中会議室
西宮市六湛寺町10−11 TEL 0798-33-3111
阪神電車 西宮駅下車「市役所口」改札北すぐ
☆年間会員の方々には、メーリングリストを作成し、変更連絡、情報提供等致します。
3.予定内容 (4/23は、第4月曜です)
4月23日(月) 「ADHD・広汎性発達障害の医療と教育」解説その2
竹田契一 先生
5月14日(月) 「ADHD・広汎性発達障害の医療と教育」解説その3
〜コラムを中心に〜 西岡有香 先生
6月11日(月) 「中枢神経初級講座Ⅰ」基礎と臨床 竹田契一 先生
〜 学校の教員が知っておくべき基礎知識(感覚運動機能、高次脳機能) 〜
7月 9日(月) 「中枢神経初級講座Ⅱ」基礎と臨床 田中義之(世話人)
〜 学校の教員が知っておくべき基礎知識(感覚運動機能、高次脳機能) 〜
★9月 2日(日) 「脳の肉眼観察(大脳機能実習)」 竹田契一 先生
(予 定) ※場所 神戸総合医療専門学校 世 話 人 他
詳細は、7/9に説明します
9月10日(月) 「発達障害の児童・生徒への神経心理学的検査」基礎編
〜アセスメントの方法と解釈(WISCⅢ、K-ABC)〜
兵庫教育大学 宇野宏幸 先生
10月15日(月) 「ハワイ・アスペルガー・サマーキャンプの報告」 〜日本人対象(5歳〜7歳)のキャンプ〜 竹田契一 先生
11月12日(月) 「自閉症スペクトラム障害の捉え方」〜鑑別と支援〜
竹田契一 先生
12月10日(月) 「幼児期から学童期の発達障害のサインの捉え方」
竹田契一 先生
2008年
1月21日(月) 「特別支援教育実践報告」
〜教育相談(巡回)、コーディネーターの役割、 IEP・個別の教育支援計画の作成と実施の事例報告〜
世 話 人 他
発 表 者 募 集
2月18日(月) 「発達障害の児童・生徒への神経心理学的検査」実践編
〜アセスメントの方法と解釈(WISCⅢ、K-ABC)〜
兵庫教育大学 宇野宏幸 先生
3月10日(月) 「特別支援教育の動向」 兵庫教育大学 柘植雅義 先生 〜特別支援教育で学校はどう変わるか〜 竹田契一 先生
※講師、会場、内容は、都合により、変更の場合があります。
4.会 費
年会費 10,000 円(学生5,000円) 又は 月会費 1回 1,200 円
5.お問い合わせ
川西市立川西養護学校 橋本正巳(世話人代表) TEL072−776−8947