学校日記

12月17日の給食

公開日
2010/12/17
更新日
2010/12/17

給食室

  • 512149.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60027882?tm=20250203120257

麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼きレモン添え
大根の雪花煮
しょうが醤油和え
みかん



大根について
大根は、約6000年も前からエジプトやギリシャで食べられていたそうです。日本には、お隣の中国から入っていたそうです。日本の食生活によく合い、全国各地でいろいろな種類の大根がつくられています。重さが10kgくらいのものから、はつか大根のように10gくらいのものまであります。また、昔は大根を「おおね」や「すずしろ」などと呼んでいました。
大根は、冬のものが一番おいしく栄養もあります。大根の根の部分には、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという酵素が含まれています。また、葉の部分には、かぜを予防してくれるビタミンCやカロチン、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。
今日は、雪花煮といって、雪が積もった大地に、花が咲いているように見える煮物にしています。雪のように白い大根を、おいしくいただきましょう。