12月14日の献立
- 公開日
- 2015/12/14
- 更新日
- 2015/12/14
給食室
・麦ごはん
・牛乳
・鶏つくね
・ツナとキャベツのごま酢あえ
・けんちん汁
「けんちん汁の由来」について
今日の給食には、けんちん汁がありますが、みなさんは、このけんちん汁の名前の由来、知ってますか?
けんちん汁の由来としては、2つの説が有名です。1つは、鎌倉の建長寺というお寺の修行僧が、崩してしまった豆腐を使って汁物を作ったことから、お寺の名前を取って建長汁、それが訛ってけんちん汁になったという説です。もう1つは、中国から伝わった普茶料理の一種だった巻繊が訛ったという説です。
今では全国各地で食べられている、具沢山のけんちん汁。昔から食べられてきた栄養満点のお汁で、体を温めましょう。