12月16日の献立
- 公開日
- 2015/12/16
- 更新日
- 2015/12/16
給食室
・麦ごはん
・牛乳
・味噌煮込みおでん
・食べて菜の磯香あえ
・小いわしのフライ
「おでん」について
今日の給食は、冬の献立でも人気の高いおでんです。ところで、みなさんは、おでんの由来を知っていますか?実は、おでんのルーツは、拍子木形に切った豆腐に竹串を打って焼いた食べものを指します。そして、その形が田植え時の豊穣祈願の舞、「田楽舞」に似ていることから、この料理が「豆腐田楽」と呼ばれるようになりました。この「田楽」に「お」をつけたのが「おでん」の名の由来なのです。この料理、今から800年ほど前の平安時代にはすでに食べられていたそうです。時代が移り変わる中で、今のように鍋で煮込んだおでんに変わっていきました。
今日の給食のおでんは、味噌で味付けした出汁で、8種類もの具材をじっくり煮込みました。味わって、残さずいただきましょう。