令和7年度

令和7年度の教師力アップセミナープログラム

第1回(通算159回)5月10日(土)10:00〜12:00

赤坂 真二(上越教育大学 学校教育専攻科教授)
参加者の皆様からの熱烈なリクエストにより、赤坂先生が2年ぶり4度目のご登壇です。「子どもの笑顔があふれて子どもたちも先生も幸せに包まれる」そんなウェルビーイングの教室を実現する学級経営の極意を、専門家である赤坂先生から学びませんか。学級経営について不安を抱えてみえる先生、もっと学びたい先生、本セミナーにぜひご参加ください!

第2回(通算160回)6月15日(日)10:00〜12:00

渡辺 道治(教え方の学校・主宰)
「教え方の学校」主宰として、通算400回以上の講演や10冊以上の著書で教育界に革新をもたらしてきた情熱家!ユネスコやJICAを通じて世界各国の教育支援にも尽力し、豊かな実践経験と斬新な視点が魅力です。2回目のご登壇となる今回は、「学校づくりや授業づくりの基本」をテーマに、聞くだけでワクワクし、すぐに試したくなるエッセンスをたっぷりお届けします!ぜひお見逃しなく!

第3回(通算161回)8月23日(土)10:00〜12:00

横山 浩之(福島県立医科大学 ふくしま子ども女性医療支援センター 教授)
会員の熱烈な要望での登壇です。どこの学級集団にも、グレーゾーンと言われる発達障害などの個別支援が必要な子どもたちはいます。どのように対応したらよいか、とりわけその子たちに対して、どのように配慮し、授業を展開していったらよいか、単なる理論ではなく、どうすればよいかを、具体的に示していただけます。特に今回は、ペアレントトレーニング手法と授業案作成に焦点を当て、お話していただけます。先生の具体的なお話に引き込まれること、間違いなしです。

第4回(通算162回)10月13日(月祝)10:00〜15:00

野口 芳宏(植草学園大学名誉教授、君津市文化協会会長)
教師力アップセミナーの顔。小学校教諭・教頭・校長、大学教授としての経歴を含め、60年以上、教育実践に携わり、現在は対面の講演講師だけでなくオンラインで野口塾を開催されています。本年度も三本立ての一日講座です。午前は国語の実践講座、午後は教養講座やリアルタイムでの質疑応答など盛りだくさんの講座になっています。いくつになってもブレることのない野口節を味わいましょう。

第5回(通算163回)11月9日(日)13:00〜15:00

桂  聖(共愛学園前橋国際大学 准教授 一般社団法人日本授業UD学会理事長)
初めての登壇です。筑波大学附属小学校教諭を経て、2024年4月より現職。一般社団法人日本授業UD学会理事長をお務めで、国語科の授業UDやUDLについて研究をされています。著書は『国語授業のユニバーサルデザイン』『「Which型課題」の国語授業』(以上東洋館出版社)ほか多数。全ての子が楽しく学び合う「全員参加」の授業づくりについて一緒に学びましょう!

第6回(通算164回)1月17日(土)10:00〜12:00

田中 英海(筑波大学附属小学校教諭)
全国算数授業研究会常任理事、学校図書教科書「小学校算数」著者、「算数授業研究」編集委員、NHK for School 「さんすうレスキュー」番組委員などを務められ、著書としても「算数授業 発問・言葉かけ大全 -子どもが考えたくなるキーフレーズ100」他、多数の書籍を出版されています。当日は「子どもと創る算数の授業づくり」について、先生の授業観や具体的な手立てをもとにお話していただきます。

第7回(通算165回)2月15日(日)10:00〜12:00

澤井 陽介(大妻女子大学院教授)
1960年生まれ。東京都公立小学校教諭、都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、同副参事、文部科学省教科調査官、文部科学省視学官、国士舘大学教授を経て、令和4年4月より現職。著書は「本当に知りたい社会科授業づくりのコツ」(明治図書)をはじめ多数。当日は、教師の学び方、そして授業改善について具体例を示しながらお話をしていただきます。

令和7年度教師力アップセミナーチラシ_page-0001.jpg