「ガンプラ」で学ぶ日本のものづくり
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
学校のようす
今日の6校時、5年生は「ガンプラアカデミア」という工業生産(社会科)やSDGsについて学習する事業(提供:株式会社BANDAI SPIRITSホビービジョンクリエーション部様)〜「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」づくりに取り組みました。
今回提供していただいた説明動画から、プラモデル作りに関わる方々は「作る人」のことを考えてプラモデルをデザインしていることや、作業がしやすいように金型や説明書を工夫していることを学びました。その上で、子どもたちは社会科で学んだ「日本のものづくり技術の高さ」がプラモデル作りでも発揮されていることに気付くことができました。
また、過去のプラモデルと現在のプラモデルを比較してみると、以前のものは自分で塗装しなければならず、さらには接着剤が必要でしたが、最近は事前に色がついていて接着剤も不要。また、動きも自由自在です。このことにも子どもたちは大いに驚いていました。
いつも賑やかな子どもたちが説明書を見ながら夢中になって作業している姿がちょっと新鮮に映りました。(担任:S先生談)