本日、「 生徒会朝礼 」が行われました。
はじめに生徒会長から全校生徒にメッセージが伝えられました。
その次に、「ユニセフ募金」について、生徒会役員からの呼びかけがありました。
最後に、給食委員長より、給食時の感染対策についての話がありました。
月に1度の「 生徒会朝礼 」ですが、司会の生徒を含め、生徒たちの手による朝礼が定着しつつあります。とても充実した内容でした。
生徒会長のメッセージと「ユニセフ募金」の呼びかけについては、「 おりたたみ記事・ここをクリック 」に掲載しました。
校長:高田勝喜
みなさんおはようございます。前から順に座ってください。
先週の運動会はお疲れ様でした。1年生にとってはじめての運動会でしたが、2・3年生にとっても、全学年の保護者の方が来られる運動会は初めてだったので、いつもと違う緊張感があったと思います。
土曜日は急な大雨が降り、延期になりました。また、火曜日は通常どおりの授業があるなどしましたが、集中力の途切れることなく、真剣に取り組み、最高の運動会にすることができたのではないでしょうか。
整列する時や大雨により体育館で待機する時などの行動にも、一人一人がこの運動会を成功させようと言う強い思いが表れていたと感じました。
この運動会を通して、気づくことのできた点や成長できた点がたくさんあったと思います。それを今後の学校生活や学校行事につなげていきましょう。
また、話は変わりますが、生徒総会の時にみなさんにお伝えした、学校生活に関する気づきやアイディアを募集するアンケートフォームを「まなびポケット」にて配信しましたので、ご協力をお願いします。 以上です。
* * * * * * * * * *
おはようございます。生徒会庶務です。
僕からは「ユニセフ募金」についてお話しします。このたび、生徒会では「ユニセフ募金」の実施を計画しています。
2月にロシアがウクライナに侵攻して3ヶ月が経過しました。ウクライナの街は破壊され、食料や医療が行き届いていない地域が多くある中、難民が急増しています。
また、ウクライナのみならず、中東やアフリカでも難民が増加しており、世界全体の難民は1億人を超えました。
このような状況下で、私たちの支援を通じて多くの人を救うことができます。実際に私たちの募金で何千万、何億人もの人たちが支援を受けています。
以上が「ユニセフ募金」を行う目的です。
近日中に、募金日時と募金場所をお伝えするので、皆さんのご協力をよろしくお願いします。 以上です。