-
5月9日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校生活
明日、5月10日(土)は、 「 第2回 土曜授業日 」 になります。
1・2時間目は、公開授業となります。
時間割については、本日 「 tetoru 」 にて、配信していますので、ご確認ください。
生徒たちは、2時間目終了後下校となります。
お伝えしているとおり、3時間目の時間帯を活用して、 「 第2回 保護者会 」 を本校体育館にて開催いたします。
前半は、 「 評価 ・ 評定 」 について進路指導主任より、後半は、 「 部活動 」について担当よりご説明いたします。
その後、各部活動ごとの保護者会を予定していますので、ご出席いただきますようお願いいたします。
校長:高田勝喜 -
5月9日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校生活
+3
3年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。
先ほどお伝えした 「 修学旅行のしおり 」 が配布されました。
自分の名前を記入し、修学旅行への思いをめぐらせ 「 しおり 」 を見ています。
おおかたの班が、京都1日班行動のコースが決まり、各班ごとに交通費や拝観料 ・ 昼食代や甘味処等で使うお金の計算をしていました。
昼食代が、1500円あるいは、2000円計上している班も、「 2000円は高いですか? 」 に「 通常お昼ご飯に2000円は高いよね。でも、観光地だからね。」と。
昼食場所や甘味処も決まって、いよいよ準備が整ってきたようでした。
校長:高田勝喜
-
5月9日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校生活
<今日の献立>
アスパラピラフ・洋風春巻き
ふわふわたまごスープ・バナナ・牛乳
-
5月9日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校生活
写真は、 「 修学旅行 」 のしおりの 表紙絵 ・ 裏表紙絵 です。
今朝、担当の先生から完成したしおりが届きました。
「 年々素晴らしいしおりになりますね。」 に 「 ありがとうございます。鎌倉校外学習もよくできていましたが、さらに頑張ってくれました。」 と。
「 表紙絵 ( 写真:上 ) は誰ですか? 裏表紙 ( 写真:下 )は? 」 と朝の打ち合わせ前の会話です。
写真のとおり、すばらしいものです。しおりと言うより美術の作品といった感じです。
しおりの中は、実施要項から3日間の行程、各係からのお願いなど盛りだくさんです。
以下、 「 実行委員長の言葉 」 を掲載いたしました。クリックでお読みいただけます。
校長:高田勝喜
-
5月8日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校生活
+6
1年B組 社会【 地理的分野 】 の授業の様子です。
「 地図帳で位置を見つけよう 」 を学習目標に、「 地図帳 」 の使い方について学習しています。
黒板には、① ヘルシンキ:北緯〇〇°・東経○○°、 ② ナイロビ、 ③ オタワ、 ④ ブエノスアイレス と。 地図帳からそろぞれの位置を探します。
地図帳巻末の索引の使い方や「 北緯・南緯・東経・西経 」 と 「 緯度・経度を使った位置の表し方 」 を学習していました。
生徒たちは、一生懸命、地図帳から上記の課題となっている首都を探し、緯度・経度でそれぞれの位置を表していました。
「 小学校では、あまり地図帳を使いませんでしたか? 」 に 「 数回しか使いませんでした。」「 日本のところだけでした。」 と。
これから 『 世界のさまざまな地域 』 を学習していくことになります。
担当の先生もおっしゃっていたとおり、テレビ等で世界の都市や地名が出てきた際は、ぜひ、地図帳を活用して位置を確認してみてください。
その後、世界地図についての動画を視聴していました。
参考:最後の写真は、オーストラリアが中心の世界地図です。遠い昔、オーストラリアを旅行した際、こんな地図があるのかと驚いたことを思いだします。 日本が中心の「 世界地図 」 が世界基準だとばかり思っていました。
校長:高田勝喜
-
5月8日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校生活
+2
昼休みの様子です。
GW明け2日目となり、心身ともに学校生活のリズムに戻ってきたのでしょう。生徒たちは元気いっぱい、昼休みを校庭で過ごしています。
以前お伝えしたとおり、衝突事故を防ぐため、学年ごとに大まかなエリアを決めて校庭を使用しています。写真:2枚目は、校庭中央付近の3年生の様子です。
写真:3枚目、校舎際では、栽培している植物に水をあげる生徒の姿も・・・。
D組では、イチゴやラディッシュを栽培しています。今日は、イチゴが4つ収穫できました。昨日は、10数個収穫できたとのこと。ラディッシュも楽しみですね。
校長:高田勝喜
-
5月8日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校生活
<今日の献立>
ご飯・鯖のごま味噌かけ・糸寒天のごま酢和え・冬瓜の和風スープ・牛乳
-
5月7日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校生活
1年A組 保健体育の授業の様子です。
授業内容は、「 リレーにおけるバトンパスの練習 」 です。「 リレーにおけるバトンパスの練習 」 ですが、運動会練習を兼ねています。
飛鳥中の運動会種目には、 「 全員リレー = クラス全員でバトンを繋ぐリレー 」 があります。「 バトンパス 」は、繰り返し練習することで、チーム ( クラス ) として、個人の走力以上のものを生み出すことができます。
五月晴れのさわやかな気候の中、繰り返し繰り返し練習をしていました。校長:高田勝喜
-
5月7日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校生活
<今日の献立>
春キャベツのペペロンチーノ・イタリアンサラダ・マドレーヌ・牛乳
-
5月7日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
学校生活
+5
写真は、上から順に3年C組 ( 数学少人数指導 )・2年A組 ( 国語 )・1年C組 ( 技術/家庭:家庭分野 )・D組 ( 国語 ) の授業の様子です。
4連休後の1時間目~2時間目にかけて、校内巡回をしました。
どのフロアも静かな様子で授業が行われています。 というよりも、まだ、休みを引きずっている生徒が多いように感じます ( そういう私も、まだ休み明けといった感じですが、 )。
3年生の数学の授業では、「 因数分解 」 を、2年生の国語は、「 文法:品詞の分類 」、1年生の 「 家庭分野 」では、「 楽しく安全に実習しよう 」 のガイダンスが行われていました。
D組の国語の授業では、 「 わかりやすく説明できるようにする。」 が学習目標です。
生徒たちは、担当の先生の動きを集中して観察しています。その様子を順を追って、分かりやすく相手に説明するというものです。
「 が、の、を、に ・・・ 」 の助詞を正しく使い、順番やつながりを考えて文章にしていきます。
3時間目・4時間目・給食・昼休みと、体のリズムが整ってくれば、いつもの日常に戻ることでしょう。
GW明け、子供も大人も体調を崩しいやすい時期と言われています。まずは、生活リズムを整えたいですね。
校長:高田勝喜