-
10月6日(月) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校生活
+1
「 生徒会役員選挙 立会演説会 」 の様子つづき、
各立候補者の演説が終わり、選挙管理委員から 「 投票上の注意 」 がありました。「 生徒会役員選挙 立会演説会 」 がすべて終了し、講評を含め、生徒会担当の先生から 一般的な「 選挙 」 について、話がありました。
現在の日本では、選挙権が18歳であること、中学生も3年後、5年後には、様々な選挙で一票を投じることができるようになること、一票の責任について、そして、今回の 「 生徒会役員選挙 」 の投票についてと、とても大切なお話がありました。
「立会演説会」終了後、各教室では、選挙管理委員の指示のもと、厳正に投票が進められていました。
その後、選挙管理委員による 「 開票 」 作業が行われました。
立候補者並びに応援者の皆さん、そして、選挙管理委員の皆さん、本日の「役員選挙」に向け、さまざまな準備をありがとうございました。
校長:高田勝喜
-
10月6日(月) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校生活
+6
本日、6時間目に 「 生徒会役員選挙 立会演説会 」 が行われました。
会の冒頭、生徒会長から生徒会会員である全校生徒に向けて、「 生徒会役員選挙 立会演説会 」の意義、そして、選挙に臨む姿勢についてメッセージが伝えられました。( 写真 : 上 )
生徒会役員に立候補している生徒たちは、これまで朝の呼びかけや昼の放送など積極的に選挙活動に取り組んできました。そして、今日は、全校生徒が体育館に集まる中、「 立会演説会 」を行いました。
各候補者は「 プロフィール 」や「 立候補した理由 」「 自己PR 」に「 マニュフェスト 」と、具体的かつ分かりやすく、そして、スライドを活用し演説に臨んでいました。
各候補者の推薦人 ( 応援者 ) の演説もとても立派で、 候補者の長所や性格などを交えながら紹介してくれました。各候補者の演説を聞いていて、飛鳥中のこれからを真剣に、そして、全校生徒のためにさまざまなことを考えてくれていることがよく分かりました。
また、写真:8・9枚目のとおり、 「 立会演説会 」 に、真剣に臨む全校生徒 ( 生徒会会員 ) の姿勢にも感心しました。
校長:高田勝喜
-
10月6日(月) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校生活
+2
1年B組 国語の授業の様子です。
先週お伝えした、教科書 P. 106 ~ 『 星の花が降るころに 安東 みきえ 作 』 の2時間目の様子です。本時の目標は、【 描写と場面をむすびつけて読み、 「 私 」 の心情の変化をとらえよう。 】 です。
スクリーンには、写真3枚目のとおり、 『 登場人物の心情は、 ① 直接感情を表す言葉 ・ ② 登場人物の言動の描写 ( 発言や行動、表情やしぐさ ) ・ ③ 情景 ( 心情を表す景色や状況 ) に注目して読み取る。 』 と表示されています。
生徒たちは、教科書を丁寧に読みながら、主人公 「 夏実 」 の心情が読み取れる ① ② ③ の文を確認していました。
『 「 夏実 」 の心情は ? 』の問いに、 「 不安になっている 」 「 自信がない 」 「 緊張している 」 「 放心状態 」 ・ ・ ・ と。
* * * * * * *
1月に実施予定の 「 北区教育研究会 ・ 国語部会 」 では、この作品の作者である 「 安東 みきえ 先生 」 を飛鳥中学校にお呼びして、ご講演 ( 区内の国語の先生方と一緒に勉強 ) いただく計画をしています。
そのため、飛鳥中学校では、この教材を、どのように進め、生徒たちは何を学んでいるのかを私も勉強したく、授業を参観させてもらっています。
1年生の皆さん、そうした理由なので、国語の授業と皆さんの様子を見させてもらいますね。
校長:高田勝喜 -
10月6日(月) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校生活
<今日の献立>
麻婆丼 ・ 春雨サラダ ・ ワンタンスープ ・ 牛乳
-
10月4日(土) 区民まつりの様子
- 公開日
- 2025/10/04
- 更新日
- 2025/10/04
学校生活
+5
本日と明日、滝野川公園にて「 ふるさと北区 区民まつり 」が、開催されています。
「 飛鳥友の会 」のみなさんや自治会連合会の方々によるお店がにぎやかに並んでいます。
本日午後の部のステージのオープニングは、飛鳥中吹奏楽部による演奏で始まりました。飛鳥中の吹奏楽部は、2年前に初出場、昨年は雨のため参加できませんでした。12時過ぎから雨が降り始め、演奏が危ぶまれましたが、テントが設置され、ご覧のとおり、演奏できました。2年前の初出場の時に比べ、大きく成長した演奏を披露することができました。
吹奏楽部の皆さん、今後、 「 あすか祭 」 や 「 学芸発表会 」 「 連合音楽会 」 と、発表する機会が続きます。聞いている人たちに感動を与えられる演奏ができるよう、これからも練習に励んでください。
「 区民まつり 」 での演奏お疲れさまでした。
校長:高田勝喜 -
10月3日(金) D組校外学習の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校生活
+4
D組校外学習の様子です。
朝、ラッシュで混み合う電車にも関わらず、きちんと乗降ができ、「TEPIA先端技術館」へ。
日本の最先端技術を目の当たりにして驚くことばかり。
最後は、プログラミングをしてボールをゴールに入れるゴルフ大会をしました。方向やスピードを決めるのに苦労しましたが、楽しみながら行うことができました。
午後はNHK放送センターの見学です。渋谷は人混みが多く、歩くのも大変でしたが、きちんと行動できました。
私はD組校外学習に参加させていただくことが多いのですが、今回感じたことは、生徒たちの心の成長です。
一日中歩き回り疲れているにも関わらず、みんなが元気にしっかりと行動する立派な姿を見て、とても頼もしく感じました。
もうすぐ一学期が終わりますが、二学期のさらなる成長がとても楽しみです。
副校長
-
10月3日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校生活
3年B組 社会 【 公民的分野 】 の授業の様子です。
教科書 P. 56 ~ 『 自由ってなんだろう ~ 自由権 ~ 』 について学習しています。
教科書には、「 自由に生きる権利とは ~ 精神活動の自由 ・ 身体の自由 ・ 経済活動の自由 ~ 」 と記載されています。
黒板には、【 「 精神活動の自由 」 として、自由にものを考え、表現する自由 】 と、さらに、思想・良心の自由、信教の自由 ・・・・ と続きます。
「 身体の自由 」 のところでは、これまで学習してきた歴史分野の内容と関連付けながら、理解を深めていました。
「 植民地支配 」 や 「 アウシュビッツ 」 「 シベリア抑留 」 といった歴史で学んできた、過去の人権侵害の事例が生徒たちから出てきたことに、学びの積み重ねを感じました。
さらに 「 冤罪 」 という言葉から、自由が奪われることの重みについて、真剣に考える姿が印象的でした
『 自由ってなんだろう ~ 自由権 ~ 』 のタイトル、その背景にある歴史的事項と関連付け、これからの未来を、よりよい社会を築くための思考力を育んでくれたらと感じました。
校長:高田勝喜 -
10月3日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校生活
<今日の献立>
はちみつフレンチトースト ・ クリームシチュー
ハムサラダ ・ 牛乳
-
10月3日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校生活
2年C組 音楽の授業の様子です。
音楽の授業では、これまで学習してきた合唱曲を歌いながら、ウォーミングアップを行っています。
10月25日(土)に予定されている 「 学芸発表会 」 では、クラス合唱の舞台発表があります。
各クラスでは、すでに クラス合唱曲が決まり、発表に向けて準備が進められています。
本格的なクラスでの合唱練習は、10月14日から始まりますが、音楽の授業ではすでに繰り返し練習が行われています。
さらに、 昨日と一昨日の放課後には、パートリーダーによる会議が遅くまで行われ、合唱作りに向けた話し合いが活発に行われました。
「 学芸発表会 」 に向けて、すでに各クラスでドラマが始まっているようです。
校舎内に響き渡る各クラスの合唱のハーモニーが、今からとても楽しみです。
校長:高田勝喜
-
10月2日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校生活
+4
1年C組 国語の授業の様子です。
教科書 P. 106 ~ 『 星の花が降るころに 安東 みきえ 作 』 を学習しています。
本時の目標は、「 場面や描写の結びつきに注目して、人物の心情の変化をとらえることができる。 」 です。
生徒たちは、全文を通読し、場面分けをして、それぞれの場面について、【 時 】 【 場 】 【 人 】 をまとめています。
本日から 『 星の花が降るころに 』 を始めたとのことですが、生徒たちはノートに表を作りながら、短時間でまとめていました。
その後、、それぞれの場面が、いつ ・ どこで ・ 誰が登場しているのかを確認していました。
担当の先生に「 4時間扱いくらいですか? 」 とお尋ねしたところ、「 その予定です。」 と。
今後この作品を通して、生徒たちが、どのように何を学んでいくのか、私自身勉強したいと感じました。
校長:高田勝喜