校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 11月29日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    学校生活

    • 6532694.jpg
    • 6532695.jpg
    • 6532696.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200096?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200286?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200438?tm=20250206144114

     2年A組 国語の授業の様子です。

     国語の授業では「 書写(毛筆)」に取り組んでいます。
     現行の学習指導要領では、国語の指導内容として「 我が国の言語文化に関することから、書写に関する事項を理解し使うこと。」が定められています。
     さらに、「 書写の指導に配当する授業時数は、第1学年及び第2学年では年間20単位時間程度、第3学年では年間10単位時間程度とすること。」としています。

     今年のカレンダーも、まもなく最後の1枚となります。
     多くの学校では、「 書初め 」の練習を兼ねて「 書写 」の授業を活用して「 毛筆 」に取り組みます。
     今日の授業は、「 行書 」の筆の運び方を中心に学習していました。

     机の上には、書写の道具がしっかりと準備されています。
     リノベーション校舎と同時に導入した少し大きめの机に、道具とお手本を上手に並べ、落ち着いて取り組んでいました。
     
     写真:下、少し大きめの机のため、生徒間の通路が狭くなります。おしゃべりや無駄な動きは禁物です。墨をこぼしたりシャツにつけたりしないよう集中して取り組んでくださいね。 

                     校長:高田勝喜

  • 11月29日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    学校生活

     <今日の献立>
      きびご飯・竹輪の磯辺上げ・糸寒天のごま酢和え・こしね汁・牛乳

    • 6532623.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200093?tm=20250206144114

  • 11月29日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    学校生活

    • 6532318.jpg
    • 6532319.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200023?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200234?tm=20250206144114

     校庭の様子おまけ、穏やかでのどかな・・・『 小春日和 』です。

     平成26年度の文化庁「 国語に関する世論調査 」に『 小春日和 』の意味をたずねる設問がありました。
     本来の意味である「 初冬の頃の、穏やかで暖かな天気 」を選択した人が51.7%でした。
     一方、本来の意味とは違う「 春先の頃の、穏やかで暖かな天気 」と回答した人が41.7%でした。

     「 誤用しやすい言葉 」を、本来の意味と違う使い方をする人が多くなると、それが一般的になってしまうことがあります。
     『 小春日和 』も「 春 」を表す言葉になってしまう日がくるのでしょうか? 〜雑感〜

                 校長:高田勝喜

  • 11月29日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    学校生活

    • 6532315.jpg
    • 6532316.jpg
    • 6532317.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200080?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200273?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200426?tm=20250206144114

     2年B組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

     校舎裏で「 大根 」と「 小松菜 」の栽培に取り組んできましたが、校舎裏では日照時間が短いため、校庭側に移動する作業をしていました。
     写真:中のように大根がかなり土から上がってきているものもあります。
     
     生徒たちと「 日差しが暖かくて気持ちいいですね。」「 全然芽が出なくて、土のままなんです。」と。
     以前、『 蒔かぬ種は生えぬ 』と話しましたが、『 蒔いた種が生えぬ 』ということも・・・。育てる環境を変えることでどうなるでしょうか?
     ぜひ、失敗とは考えずに、『 蒔いた種が生えぬ 』原因を探り、経験値を増やし、次につなげてくださいね。

                 校長:高田勝喜
     

  • 11月28日(木) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    学校生活

    • 6531053.jpg
    • 6531054.jpg
    • 6531055.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200102?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200291?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200443?tm=20250206144114

     1時間目 3年生 道徳の授業の様子です。

     「 夢あすか 」でA・B組合同で授業を行っています。そして、授業者は、副校長先生です。
     普段の授業や集会等での「 聞く姿勢 」の良さについてお伝えしてきましたが、ご覧のとおり、背筋を伸ばし、顔を上げて副校長先生の授業を受けていました。

     取り扱っているのは、「 風に立つライオン 」です。
     「 風に立つライオン 」は、歌手のさだまさしさんが実在した医師、柴田紘一郎さんをモデルに作った歌です。

     柴田さんは、恋人を日本に残して過酷な環境、ケニアの診療所で医療に従事していました。歌詞の中では、アフリカの自然や人々の美しさと同時に、医療に従事することの大変さが綴られます。
     困難に立ち向かいながら、自分の使命を果たそうとする柴田さんの決意や生き様。意志を強く持って生きる「風に向かって立つライオン」とは?
     今まさに「 受験 」・「 進路選択 」に直面している3年生にとって、刺激となり、どのように生きていくのかを考えるきっかけになる授業でした。

     ♪♪♪ 空を切り裂いて落下する滝のように
       僕はよどみない生命(いのち)を生きたい
        キリマンジャロの白い雪 それを支える紺碧の空
       僕は風に向かって立つライオンでありたい ♪♪♪

     現在使用している道徳の教科書には掲載されていませんが、他社の教科書には今も・・・。私もかつては「 風に立つライオン 」を題材にした記憶があります。
     しかし、副校長先生のように熱く語れませんでしたが・・・。

                  校長:高田勝喜

  • 11月28日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    学校生活

    • 6531616.jpg
    • 6531617.jpg
    • 6531618.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200083?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200276?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200428?tm=20250206144114

     「 三者面談 」期間中の放課後の様子です。

     3年生は、三者面談期間中を利用して、学年の先生と「 面接練習 」を行っています。
     写真:上、どのように面接練習をするのか説明を受け、一人ずつ入室していきます。
     写真:中、姿勢よく、しっかりとあいさつをして、面接室へ。
     写真:下、志望理由を順番に答えていきます。さらに質問が・・・。
     同じ学年・クラスの仲間が、どのような受け答えをするのか参考にしていました。

     私立高校・都立高校の入試で『 面接試験 』がある生徒は、今後、私と副校長先生とで一人ずつ、面接試験の練習を行う予定です。
     それまでに、学年の先生との「 面接練習 」や「 面接ガイド 」などを参考に、準備をしっかり進めてくださいね。  

                  校長:高田勝喜

  • 11月28日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    学校生活

    • 6531614.jpg
    • 6531615.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200082?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200275?tm=20250206144114

     本日より、すべての学級で「 三者面談 」が実施されています。
     「 三者面談 」期間中、生徒たちは、5時間目終了後、14時30分目途下校となります。
     部活動等放課後の活動は原則ありませんので、ご承知おきください。

     なお、写真のように一部活動をしている生徒もいます。
     1年生では、定期考査終了を受けて、「 忘却曲線 」についての掲示物を作成したとのこと。そして、『 復習の習慣をつくろう!』のスローガンを掲げていました。

     学級委員とボランティアの生徒で作成したとのこと、1年生の皆さん、掲示物を確認して、何もしなければ忘れていくのが普通。忘れてはいけない学習内容を、繰り返し復習する習慣を身につけてくださいね。

                 校長:高田勝喜

  • 11月28日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    学校生活


     <今日の献立>
      中華丼・えのき和え・杏仁豆腐・牛乳

    • 6531355.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200002?tm=20250206144114

  • 11月27日(水) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    学校生活

    • 6530140.jpg
    • 6530141.jpg
    • 6530142.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200081?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200274?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200427?tm=20250206144114

     3年生 5時間目 「総合的な学習の時間」の様子です。

     キャリア教育・進路指導の一環として、「自己PRカードの作成・面接ガイドの確認・面接練習」等、上級学校への手立てを学習していました。

     「 自己PRカード 」の下書きは12月9日まで(全員)、清書は12月23日まで(都立高校受検者)と黒板に書かれています。
     「 きたコン 」で高校のHPを確認する生徒・自己PRカードを丁寧に記入する生徒・担任の先生と「 面接練習 」を実際に行っている生徒と。
     前日の授業の様子でもお伝えしましたが、居眠りをしたり、机に突っ伏したりと無駄な時間を過ごしている生徒はいません。

     後日お伝えいたしますが、3年生のフロアには『 受験は団体戦 』の掲示物が・・・。
     3年生は、A組もB組も40名近い在籍数です。『 受験は団体戦 』のスローガンどおり、クラス・学年で互いを支えあいながら、個々の進路実現に向けて取り組んでください。

                  校長:高田勝喜

  • 11月27日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    学校生活

    • 6530137.jpg
    • 6530138.jpg
    • 6530139.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200066?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200263?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/230200416?tm=20250206144114

     1年生 5時間目 「総合的な学習の時間」の様子です。

     本日は、『 副籍交流出前授業 』として、北特別支援学校の先生にご来校いただき、出前授業を実施しました。

     『 副籍交流出前授業 』は、副籍交流を通じて、居住する地域との「 つながり 」の維持・継続を図ること。障害がある生徒とない生徒の相互理解が進み、「 豊かな心の育成 」につなげることを目的に実施されています。

     講師の先生からは、主に「 共生社会・ユニバーサルデザインについて 」お話しいただきました。
     5時間目「 夢あすか 」で授業が行われていましたが、みんな姿勢よく先生の話を聞いていました。
     『 話を聞く姿勢(話をする人に心と体を向ける)』の良さが、飛鳥中のよき伝統になりつつあるように感じます。大切にしたいですね。

    【副籍交流とは】
    都立特別支援学校に在籍する生徒が、住んでいる地域の通学区域の中学校に副次的な籍をもち、学校だよりの交換や学校行事の参加など、生徒の実態に応じて計画的に実施する制度のことです。

                  校長:高田勝喜