校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 8月31日(水) 夏休みの学校風景

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    学校生活

    • 5471439.jpg
    • 5471440.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233461?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247769?tm=20250206144114

     写真は、文部科学大臣からのメッセージです。

     明日からいよいよ学校が再開されます。
     やっと学校が始まるという人もいれば、もう少し夏休みがあればいいのにと、人それぞれだと思います。

     朝、登校時間に合わせて起床できるようになっているでしょうか?
     明日の持ち物は、準備できていますか?
     夏休みが明け、学校生活がリスタートする際、誰しも生活のリズムや気持ちを切り替えるのに、多少の時間はかかるものです。
     まずは、明日・明後日の2日間、学校の生活リズムに体を慣らしていきましょう。

     以下、文部科学大臣から夏休み明けを迎える中・高校生へのメッセージが届いていますので、一読してください。


    【 中学生・高校生のみなさんへ 〜不安や悩みを話してみよう〜 】

     夏休み明け、新たに学校が始まることで、自分自身の進路の問題や、家庭内の問題、あるいは友人関係などの不安や悩みが出てくるかもしれません。
     誰にでも悩みや不安はあります。悩みや不安を一人で抱え込まず、家族、先生、スクールカウンセラー、周りの友達、誰にでもいいからあなたの悩みを話してみませんか。必ずあなたの味方になってくれる人がいます。周りの人に相談しづらいときは、電話やメール、ネットで相談できる窓口もあります。気軽にあなたの悩みを話してみてください。人に 相談することは決して恥ずかしいことではなく、社会で生きていく上で必要な大切なことです。以下で紹介している相談窓口では、いつでもあなたの悩みを聞いてくれる人がいます。
     もし、あなたの周りに元気がない友達がいたら、積極的に声をかけて、信頼できる大人につないでください。また、自分や友人が悩みや不安を 抱えた時に相談できる機関として身近なところにどのようなところがあるのか調べてみましょう。

     電話やメール、ネット等の相談窓口
     (リンク先には警察、児童相談所等の相談窓口一覧もあります。)
     https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

               令和四年八月
                文部科学大臣 永岡 桂子


     なお、【 保護者や学校関係者等のみなさまへ 】の文科大臣からのメッセージは、「 おりたたみ記事・ここをクリック 」に掲載いたしました。

                   校長:高田勝喜

  • 8月30日(火) 夏休みの学校風景

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    学校生活

    • 5469961.jpg
    • 5469962.jpg
    • 5469963.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233450?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247758?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259678?tm=20250206144114

     校舎内では、演劇部が活動しています。(写真:上・中)

     「 だいぶ仕上がってきましたか?」に「 まだまだです。」と。
     『 Happy Birthday 』と書かれた台本をもとに練習をしていましたが、タヌキやイタチという台詞が面白く、演技に引き込まれてしまいました。

     演劇部は、10月22日(土)の「 学芸発表会 」で上演し、さらに、11月1日(火)に予定されている「 北区中学校連合学芸会 」に出演予定です。

     写真:下、体育館では、バスケットボール部が区内の中学校をお呼びして、合同練習を行っていました。

     その他、吹奏楽部・図書文芸部・陸上部・ソフトテニス部が午前中活動していました。昨日同様、午後野球部が活動し、夏休み中の部活動はすべて終了となります。

     明日は、職員会議や学年会議等のため、部活動等は行いません。
     明日、宿題の追い込みという生徒もいるのでしょうか? 頑張ってくださいね。
     
                   校長:高田勝喜
     

  • 8月29日(月) 夏休みの学校風景(4)

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    学校生活

    • 5469506.jpg
    • 5469507.jpg
    • 5469508.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233449?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247757?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259677?tm=20250206144114

     野球部の活動の様子つづき、

     顧問の先生のノックは、レフト方向へのフライに。(写真:上)
     落下点に間に合い、ショートに中継、サードの選手はカバーに入ります。(写真:中)
     バックホームに備えて、キャッチャーの後ろにもピッチャーがカバーを。(写真:下)
     高校野球での素晴らしい連携プレーを見ているようでした。

     この夏、全国高校野球の優勝旗が「 白河の関を超えた 」と話題になりました。
     優勝した仙台育英高校監督のインタビューの中で、「 〜省略〜 僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違うんです。青春って、すごく密なので。でもそういうことは全部ダメだ、ダメだと言われて。活動してても、どこかでストップがかかって、どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で。〜省略〜 ・・・」という言葉が、とても印象的でした。

     感染症はいまだ終息には至っていません。今しばらくは、学校生活にも制限がかかることがあると思います。しかし、あきらめずに今やれることに全力を尽くしてください。

                   校長:高田勝喜 
     

  • 8月29日(月) 夏休みの学校風景(3)

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    学校生活

    • 5469503.jpg
    • 5469504.jpg
    • 5469505.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233454?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247762?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259682?tm=20250206144114

     午後、校庭で活動する野球部の様子です。

     写真:上、温湿度計は「 気温:29度・湿度:36%・熱中症注意目安:注意 」を示しています。

     この夏、8月2日10時過ぎの温湿度計は、「 気温38度・湿度42%・熱中症注意目安:危険 」を示していました。
     熱中症対策のため、校庭の部活動は思うように活動できませんでしたが、ようやく思いっきり白球を追いかけることができるようになりました。

     顧問の先生のノックに機敏に反応している姿が印象的でした。
     見学している私は、ほとんど暑さを感じません。このまま秋へ、と思いたいところですが、週間天気予報では、35度の猛暑日になる日もあるようです。

     油断せずに、今しばらく熱中症対策に取り組んでいきましょう。

                 校長:高田勝喜

  • 8月29日(月) 夏休みの学校風景(2)

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    学校生活

    • 5468926.jpg
    • 5468927.jpg
    • 5468928.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233447?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247755?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259675?tm=20250206144114

     午前中の校庭の様子です。

     陸上部とソフトテニス部が活動しています。
     校庭には、爽やかな風が吹き、運動をするのにとても良い気候になってきました。

     陸上部の参加生徒が少ないかなぁと感じていると、まずは夏休みの宿題に取り組んでから、という生徒が、技術室からちらほら・・・。陸上部では、優先順位を決めているようでした。 

     午前中の校舎内では、演劇部と吹奏楽部が活動しています。
     吹奏楽部の生徒に「 今は何に向けて練習しているのですか?」に元気よく「 あすか祭 」ですと。

     9月3日(土)、3年ぶりに「 あすか祭 」が実施されます。その際のオープニングで演奏する曲を練習しているとのこと。
     「 ありがとう、よろしくお願いします。」 当日の演奏楽しみにしていますね。

                    校長:高田勝喜
     

  • 8月29日(月) 夏休みの学校風景(1)

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    学校生活

    • 5467460.jpg
    • 5467461.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233443?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247752?tm=20250206144114

     写真は、2年生:数学の夏休みの宿題「 数学新聞 」です。

     夏休みの期間を利用して、数学について考えてもらいたく出された課題です。
     テーマは、身近に隠れている数学、興味深い問題、数学の歴史人物・・・と数学に関することを取り上げます。

     ロイロノートを利用し、「2学年数学提出BOX」に提出します。提出期限は、9月1日までとのことですが、すでに提出されている「 数学新聞 」が掲示されています。

     「ピタゴラスの定理」をはじめ「世界の数学者」「江戸時代に起きた数学ブーム」「0で割れない理由」・・・・と様々なテーマで「 数学新聞 」にまとめられています。

     自由に使える時間がある夏休みならではの宿題ですね。もちろん計算力をつけることも大切ですが、数学に関することについて、ちょっと立ち止まり、調べることによって、主体的に学びに向かってほしいという先生方の願いです。

     9月1日締め切りということですが、すでに「きたコン」を活用して、提出を終えた生徒たちの作品が夏休み中に掲示されています。
     1・2年前の夏休みの宿題とは、ずいぶん様子が変わったと感じます。

                  校長:高田勝喜

  • 8月26日(金) 夏休みの学校風景(2)

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    学校生活

    • 5467544.jpg
    • 5467545.jpg
    • 5467546.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233448?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247756?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259676?tm=20250206144114

     図書文芸部の活動の様子です。

     本日、図書文芸部は、『 東洋文庫 』で開催中の「 日本語の歴史展 」へ校外活動に出かけています。
     写真は、引率されている顧問の先生が撮影されたものです。

     『 東洋文庫 』は、広くアジア全域の歴史と文化に関する東洋学の専門図書館ならびに研究所です。約90年に及ぶ歴史を有するアジア最大の東洋学センターであり、国際的にも世界5指の1つに数えられています。(東洋文庫HPより)

     「 日本語の歴史展 」では、普段あたり前のように使っている日本語の特徴や時代による変化、日本語にまつわる不思議など多くのことが学べるようです。

     外部の施設を訪問することで、学校図書館とは違う雰囲気に、そして、「 企画展 」を通して、日本語への理解がより深まったことでしょう。
     今後の図書文芸部の活動にきっと役立ちますね。

                 校長:高田勝喜

  • 8月26日(金) 夏休みの学校風景(1)

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    学校生活

    • 5467588.jpg
    • 5467589.jpg
    • 5467590.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233453?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247761?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259681?tm=20250206144114

     美術部の活動の様子です。

     写真:上は、大きなサイズの「 切り絵 」に取り組んでいるところです。
     活動場所は、理科室ですが、理科室の机いっぱいのサイズの「 切り絵 」です。5・6人で手分けをしながら作業を進めています。

     写真:中は、「 模写 」に取り組んでいるグループです。
     こちらも、原画より大きなサイズになっているのでしょうか?
     「 レッサー・ユリィ 」の作品とのことです。卒業生も加わり、作業が進められていました。

     どちらも大きなサイズなので、どんな作品が完成するのか楽しみです。
     「 切り絵 」も「 模写 」も地道な作業になりますが、完成の日を楽しみに頑張ってくださいね。  

                    校長:高田勝喜

  • 8月25日(木) 夏休みの学校風景(4)

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    学校生活

    • 5466570.jpg
    • 5466571.jpg
    • 5466572.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233441?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247750?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259671?tm=20250206144114

     バスケットボール部の活動の様子です。
     
     区内の中学校をお呼びして、練習試合を行っていました。
     夏休みの後半、練習試合を通して、これまでの成果と個々の課題、チーム力向上に必要なことが共有できるといいですね。

     本日は、吹奏楽部・演劇部・陸上部・野球部等が活動していました。

                 校長:高田勝喜

  • 8月25日(木) 夏休みの学校風景(3)

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    学校生活

    • 5466565.jpg
    • 5466566.jpg
    • 5466567.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75233452?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75247760?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75259680?tm=20250206144114

     パソコン部の活動の様子つづき、

     「 プロロボ 」の他にゲームも作っています。
     私も参加させてもらいましたが、いろいろなゲームがあって、とても楽しいものでした。
     写真:中のゲームは、1回もクリアすることができず、とても残念でした。(ちょっとイラついてしまいました)

     3種類のゲームに参加させてもらいましたが、1つクリアできたゲームがあり、とてもうれしかったです。

     学習用端末「きたコン」を使用して活動しているので、「 なぜ、こうしたゲームなどができるようになるのですか?」と尋ねたところ、「 ○○○という学習用のものを使っているので心配しないでください。」と「 学習用 」を強調している1年生。
     セキュリティやモラルもしっかりと学んでいるのだなぁと、また感心しました。

                 校長:高田勝喜