-
9月30日(金) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
学校生活
本日の放課後、2年後に実施される修学旅行( 現1年生 )の担当業者選定のプレゼンテーションを行いました。
1年生の先生方のほか、PTAを代表して3名( PTA役員 )の方に同席していただきました。
JTB・近畿日本ツーリストの2社から、それぞれ質疑応答を含めて、30分程のプレゼンを行っていただきました。
2年後に実施される修学旅行ですが、すでに準備が少しずつ進められています。
2024年の春( 日程は11月下旬に抽選により決定 )関西方面( 奈良・京都 )への修学旅行となります。
本日は、ご多用の中、ご参加いただきました、保護者のみなさまありがとうございました。学校の取り組みが、少しでもご理解いただけたら幸いです。
校長:高田勝喜 -
9月30日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
学校生活
6時間目 「 オンライン 生徒会役員選挙立ち会い演説会 」の様子つづき、
生徒会役員に立候補している生徒とその応援者の演説が、体育館からカメラを通して各教室に配信されています。
教室では、電子黒板に映し出された映像を見ながら、立候補者の決意や応援者からの推薦理由などを真剣に聞いていました。(写真:下)
立候補者はスライドを作成し、オンラインのメリットを最大限活用し、各教室に届けています。
スライドには、自身のプロフィールや立候補した理由・飛鳥中をどのような学校にしたいかなど、自分の考えを伝えていました。
体育館の壇上に並び、順番に立ち会い演説をする従来の生徒会選挙の良さもありますが、オンラインのメリットを上手に活用した立ち会い演説会でした。
立候補者のみなさん、投票結果がどのようになるか分かりませんが、自分の意見・主張を全校生徒の前で訴え、伝えたことは、とても貴重で勇気ある行動です。大変立派な演説でした。
飛鳥中生徒会員の皆さん、生徒会役員と共に、さらにより良い生徒会活動を目指してください。
最後に、選挙管理委員のみなさん、お疲れさまでした。開票までよろしくお願いします。
校長:高田勝喜 -
9月30日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
学校生活
本日の6時間目「 生徒会役員選挙 」が行われます。
これまで、立候補者は、選挙ポスターを作成したり、登校時間帯に生徒会員にあいさつや呼びかけを行ってきました。(写真:上・中)
また、給食の時間を利用して、オンラインでの選挙活動も行ってきました。
5時間目が終わると、選挙管理委員をはじめ立候補者・応援演説者が体育館に集まり、立会演説の準備を進めていました。(写真:下)
コロナ以前は、全員が体育館に集まり、「立会演説会」を行ってきましたが、コロナ渦で培った技術を駆使して、「オンライン立会演説会」を、より進化した方法で実施するよう準備を進めていました。
校長:高田勝喜
-
9月30日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
学校生活
〈今日の献立〉
・キムチチャーハン
・もやしのピリ辛和え
・ニラ玉スープ
・牛乳
〈給食クイズ〉
キムチの発酵はどの菌によって行われるでしょう?
1. 麹菌 2.乳酸菌 3.酵母菌
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
10月の「献立表」「給食だより」を、HP右側「 配布文書一覧 」にも掲載しましたのでご活用ください。
-
9月30日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
学校生活
美術科の先生から、1年生に向けて『 1学期に取り組んだ「模写」の作品を展示しました。』というメッセージが「まなびポケット」に配信されていました。
早速、作品を鑑賞に行きましたが、ご覧のとおり名作の数々が展示されています。
ゴッホの「ひまわり」やレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」。フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」、クロード・モネの「散歩・日傘をさす女」、サルバドール・ダリの「記憶の固執」などなど、さながら西洋美術館のようです。
もちろん、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」や岡本太郎の「幼神」など日本の作品を模写したものもあります。
友達の作品を鑑賞することで、多くの画家の名前や作品に触れられるよい機会だと思います。さらに本物を見に行くことにつながるといいですね。
本物を見ることで、作品の大きさに圧倒されたり、意外に小さいのだなぁと感じることも。また、資料集で見る平面的な写真ではわからない質感や鑑賞(見る)する角度によっての違いなど様々な気づきがあると思います。
上野の「国立西洋美術館」は、中学生無料なので、ぜひ1度訪ねてみてください。
『 芸術の秋 』にふさわしい展示物でした。
校長:高田勝喜 -
9月29日(木) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
学校生活
3年生「 高校の先生のお話を聞く会 」の様子つづき、
最後に、校長先生から「受験に向けて大切なポイント」を3つお話しいただきました。
『 学校での学習を第一に! -起きている間に一番時間を過ごす場所- 』
『 生活の3点固定 起床時間・学習時間・寝る時間 』
『 入試終了時に後悔のない解答用紙を。』
と。 3年生にとって、とても参考になるお話だったと思います。
(写真:下)生徒代表お礼の言葉では、説明された内容を踏まえて、自分の感想を交えながらしっかりと感謝の気持ちを伝えていました。
会の終了後、校長室でしばらくお話をしましたが、「 生徒さんたちが、よく話を聞いてくれて話しやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
また、きれいにリノベーションされた校舎に、たいへん驚かれていました。
桜丘高校の高橋校長先生、中野先生、本日は、ご多用の中、本校の進路指導にお越しいただきありがとうございました。
校長:高田勝喜
-
9月29日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
学校生活
本日、3年生は、6時間目の「総合的な学習の時間」を利用して「 私立高等学校の先生のお話を聞く会 」を実施しました。
3年生は、中学校卒業後の進路先について、具体的に決めていく時期を迎えています。 夏休み前には、都立芝商業高校の先生にお越しいただき、都立高校全般と芝商業高校についてお話をいただきました。
今回は、私立桜丘高校の校長先生から、私立高校の特色などについて、桜丘高校にあてはめながら、お話をうかがいました。
はじめに桜丘高校の校長先生から「 428分の1、この分母の数字が何だか分かりますか?」という質問から始まりました。
「 都内には国立・都立・私立などたくさんの高校があり、その中から進学する学校を1校選ぶことになります。」と。
高校生活の一幕をPVにまとめたものや高校のコースの特色など、桜丘高校を例にして私立高校についてお話しいただきました。
高校生活や高校卒業後の進路、学習するコースなど、現時点で自分が考えている私立高校がどううなっているのか、HP等を活用して確認してみてください。
校長:高田勝喜 -
9月29日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
学校生活
〈今日の献立〉
・ご飯
・竹輪の大砲揚げ
・玉ねぎドレッシングサラダ
・けんちん汁
・牛乳
〈給食クイズ〉
けんちん汁の語源となったお寺はどれでしょう?
1.護国寺 2.建長寺 3.光明寺
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
-
9月29日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
学校生活
本日、オンラインによる臨時朝礼が行われました。
昨年度20日間、そして、今年度20日間、計40日間の教育実習を終える大学院からの研修生の実習が最終日となりました。
主に3年生の授業を担当しましたが、連合体育大会への練習など他学年の生徒や先生方とも関わり、充実した毎日を送っていたようです。
教職に、あるいは学校教育に関わる職業に就いたとき、飛鳥中での経験を生かしてほしいと思います。
40日間、お疲れさまでした。大学院に戻り、理科教育をさらに極めてください。
校長:高田勝喜 -
9月28日(水) 本日の学校風景(6)
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
学校生活
「 第2回 学校ファミリーの日 」の様子つづき、
授業研究後、3校の先生方が、分科会ごとに分かれ、活発に意見交換がされていました。
授業の進め方だけではなく、「きたコン」の効果的な活用法や中学校の取り組みなどたくさんの情報交換をしていました。
さらに、体育館で全体会を行い、「きたコン」の活用法について、本校の「エバンジェリスト」より、飛鳥中の取り組み状況を報告しました。
(「エバンジェリスト」は、学校ファミリーごとに、ICT推進の中心的役割を担う先生です。区内12名のエバンジェリストの先生と専門知識の豊富な講師の先生方と、月1回程度情報交換等を実施し、教育活動に有効な手段を研究しています。)
これからも「飛鳥中SF(サブファミリー)」は、地域の児童・生徒のために、小中の連携を深めてまいります。
校長:高田勝喜