-
10月3日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校生活
3年B組 社会 【 公民的分野 】 の授業の様子です。
教科書 P. 56 ~ 『 自由ってなんだろう ~ 自由権 ~ 』 について学習しています。
教科書には、「 自由に生きる権利とは ~ 精神活動の自由 ・ 身体の自由 ・ 経済活動の自由 ~ 」 と記載されています。
黒板には、【 「 精神活動の自由 」 として、自由にものを考え、表現する自由 】 と、さらに、思想・良心の自由、信教の自由 ・・・・ と続きます。
「 身体の自由 」 のところでは、これまで学習してきた歴史分野の内容と関連付けながら、理解を深めていました。
「 植民地支配 」 や 「 アウシュビッツ 」 「 シベリア抑留 」 といった歴史で学んできた、過去の人権侵害の事例が生徒たちから出てきたことに、学びの積み重ねを感じました。
さらに 「 冤罪 」 という言葉から、自由が奪われることの重みについて、真剣に考える姿が印象的でした
『 自由ってなんだろう ~ 自由権 ~ 』 のタイトル、その背景にある歴史的事項と関連付け、これからの未来を、よりよい社会を築くための思考力を育んでくれたらと感じました。
校長:高田勝喜 -
10月3日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校生活
<今日の献立>
はちみつフレンチトースト ・ クリームシチュー
ハムサラダ ・ 牛乳
-
10月3日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校生活
2年C組 音楽の授業の様子です。
音楽の授業では、これまで学習してきた合唱曲を歌いながら、ウォーミングアップを行っています。
10月25日(土)に予定されている 「 学芸発表会 」 では、クラス合唱の舞台発表があります。
各クラスでは、すでに クラス合唱曲が決まり、発表に向けて準備が進められています。
本格的なクラスでの合唱練習は、10月14日から始まりますが、音楽の授業ではすでに繰り返し練習が行われています。
さらに、 昨日と一昨日の放課後には、パートリーダーによる会議が遅くまで行われ、合唱作りに向けた話し合いが活発に行われました。
「 学芸発表会 」 に向けて、すでに各クラスでドラマが始まっているようです。
校舎内に響き渡る各クラスの合唱のハーモニーが、今からとても楽しみです。
校長:高田勝喜
-
10月2日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校生活
+4
1年C組 国語の授業の様子です。
教科書 P. 106 ~ 『 星の花が降るころに 安東 みきえ 作 』 を学習しています。
本時の目標は、「 場面や描写の結びつきに注目して、人物の心情の変化をとらえることができる。 」 です。
生徒たちは、全文を通読し、場面分けをして、それぞれの場面について、【 時 】 【 場 】 【 人 】 をまとめています。
本日から 『 星の花が降るころに 』 を始めたとのことですが、生徒たちはノートに表を作りながら、短時間でまとめていました。
その後、、それぞれの場面が、いつ ・ どこで ・ 誰が登場しているのかを確認していました。
担当の先生に「 4時間扱いくらいですか? 」 とお尋ねしたところ、「 その予定です。」 と。
今後この作品を通して、生徒たちが、どのように何を学んでいくのか、私自身勉強したいと感じました。
校長:高田勝喜
-
10月2日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校生活
<今日の献立>
ご飯 ・ 豆腐ハンバーグ ・ ピリ辛サラダ
なすと油揚げの味噌汁 ・ 牛乳
-
10月2日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校生活
+4
10月に入り、ようやく朝夕の空気が心地よくなり、過ごしやすい季節になりました。
校庭を一回りしてみると、あちこちで植物の成長が見られ、自然の営みに心が和みます。
写真:1・2枚目は、正門横の花壇の様子です。
色とりどりの花々が、優しく迎えてくれているようです。
写真:3~5枚目は、校舎沿いに並ぶ、技術の授業で栽培している植物の様子です。
写真:6・7枚目は、校舎裏手で主事さんが育てている植物です。
主事さんとお話をしましたが、数か月前、あるいは数週間前に蒔いた種とのこと。
サクラソウやノースポールなどしっかりと芽を出しています。
「 春に咲いてくれるといいのですがね。 」 と語る主事さんに、季節を超えて花を咲かせる準備を進めてくださっていることに感動しました。
以前、全校朝礼で 「 蒔かぬ種は生えぬ 」 という話をしましたが、まさにその言葉どおり、蒔いた種が着実に育っていることを実感しました。
校長:高田勝喜
-
9月30日(火) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校生活
明日は、「 都民の日 」 で区内の小中学校は、休日になります。
飛鳥中では、明日の 「 都民の日 」 を 「 学校閉庁日 」 としています。
夏休み中の 「 閉庁日 」 同様、学校が機械警備となり、部活動はありません。
ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
* * * * * *
本日、 「 tetoru 」 にて、「10月の給食献立表 」 を配信いたしました。
『 校長通信 』 配布文書にも掲載いたしましたので、ご活用ください。
* * * * * *
午前中の会議で、次年度の事業予定(日程)や内容についての説明がありました。
先ほどお伝えしたとおり、2年後の修学旅行の検討も進められています。
明日の閉庁日を利用して、次年度の予定等じっくりと確認しようと思います。
校長:高田勝喜 -
9月30日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校生活
本日の放課後、2年後に実施する令和9年度の修学旅行 ( 現1年生の修学旅行 ) の担当業者を決めるプレゼンテーションを行いました。
旅行代理店に企画を依頼したところ、2社から参加がありました。JTB・近畿日本ツーリストの2社から、企画書をもとに各社のコンセプトや諸経費、紹介できる宿泊施設など、それぞれ40分程のプレゼンを行っていただきました。学校からは、1年生の先生方、そして、PTAを代表して2名の役員の方に同席していただきました。
2年後に実施される修学旅行ですが、すでに準備が少しずつ進められています。2027年の春 ( 日程は11月下旬に抽選により決定 ) ・ 北陸方面への修学旅行を予定しています。今後はさらに情報を収集するとともに、話し合いを続けながら代理店を決定してまいります。
本日は、ご参加いただきました保護者の皆さま、どうもありがとうございました。修学旅行について、学校の取り組みが、少しでもご理解いただけたら幸いです。
校長:高田勝喜 -
9月30日(火)本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校生活
〈今日の献立〉
回鍋肉丼 ・ もやしののり和え ・ オレンジ ・ 牛乳
-
9月30日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校生活
+3
本日、9月の 「 避難訓練 」 を実施しました。
今回の訓練は、 「 地震発生時の訓練 ( ヘルメットを着用しての避難 ) 」 です。
残暑が厳しいであろうことを想定して月末の実施、さらに、登校後すぐの暑くならない時間帯 ( 8時35分 )に実施しました。
( 訓練なので、さまざまな配慮をして実施していますが、災害は天気や気候などの配慮はしてくれません )
生徒たちは、ヘルメットの使い方・着用の仕方を練習しているので、放送が入ると速やかに机の下へ。
身の安全を確保したのち、ヘルメットを着用して校庭に避難します。
先生方は、生徒たちの人数を確認し、副校長先生へ連絡をします。
地震の揺れを感じているときの安全確保、避難する際の余震等に備えてのヘルメット着用と、短時間の訓練でしたが、とても大切なことが詰まっている訓練でした。
生徒たちの訓練に臨む姿勢 ( 素早い動きや話をしないなど ) が、短時間の訓練につながっていると感じます。
残念ながら1年生2名の生徒がヘルメットを着用していませんでした。
訓練後、理由を先生に伝えていましたが、災害はいつ起きるかわかりません。一人一人がしっかりと備えをしておくようにしてください。
校長:高田勝喜