H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 合同専門委員会(第2回部会)
- 公開日
- 2018/05/26
- 更新日
- 2018/05/26
体つくり運動1
5月22日(火)に、杉並区立桃井第三小学校にて、体の動きを高める部会と一緒に、合同専門委員会(兼第2回部会)を行いました。
今回は、小体研の各領域部会に各区市町村の担当教員(小体研専門委員)を派遣いただき、小体研の各領域部会で取り組んでいる研究内容を各地区に広めていくという会の第1回となりました。(6月5日に第2回を予定しまいます。)
各地区の先生方にご参加いただいたことで、昨年度までの研究の成果と課題、今年度の研究の方向性をお伝えすることができました。
今年度の研究の核は、「授業実践」です。詳細は、ご参加いただければと思いますが、概要をお伝えいたします。
・多様部員による6本の「運動遊び」の授業実践を公開します。「運動遊び」における学習過程を作成し、本当に「主体的・協働的な児童の姿」とはどんな姿であるのかを再考する。それらの姿を出現させるために、どんな教師の働き掛けが必要なのか、その働き掛けの程度についても考えていく。
・3本のプレ授業を実施します。第3学年で、同指導者による単元の序盤と終盤を見せる。
・先行授業を実施します。(実証授業前)夏季合研後も実践を積み重ね、更に第3学年における学習過程と学習状況を突き詰めていく。
また、新たな提案としての研究もスタートさせていきます。
例)「振り返りの時間」「学習カード」「マネジメント」など…
これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2
第3回部会
5月31日(木)18:30〜 東村山市立八坂小学校
連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135