第2回オンライン部会「課題とは何か」
- 公開日
- 2020/06/17
- 更新日
- 2020/06/17
ボール運動
本日第2回目の部会をZoomで行いました!第1回目の部会に引き続き、常任理事の岡田先生、井上先生や新しく参加してくださった部員も含め、26人もの参加者でした。本当にありがとうございました。今回は、Zoom内で小グループに分かれて議論をしてから全体で共有を行い、考えを深めました。
1.議論のテーマ『第1回目の議論を受けての考えの共有』
・小学校学習指導要領解説総則編の「課題」、「問題」、「学習課題」に着目して読むと意図的な言葉の使い分けをしていることが分かった。
・「課題」が見直されているのは、より児童が主体的に運動に取り組むことができるようにするためである。
・児童がどの程度課題を意識して学習に取り組んできたかの積み重ねで、児童の「課題」のもち方や教師の手立てが変わってくる。
・魅力的なゲーム設定が、児童主体の課題解決につながる。等
2.議論のテーマ『ボール運動(または、ゲーム領域)の学習を行う際、単元の前半において、児童に「課題」をもたせるために、どのような手だてを行っているか』
・対話や学習カードを通して
・困り感の共有、共有したことの可視化
・全員が楽しむというルールの工夫
・映像を提示して、イメージをもたせる 等
※5年生前半や6年生後半では課題のもち方や取り組み方も異なる。まずは、ボール部として単元前半でどのように課題をもたせていくのか合意形成を図っていく。
3.次回の部会
・6月30日(火)18:30〜オンラインにて、第3回目の部会を行います。是非ご参加ください。
※部会記録をアップしました。ご確認ください。
こんな状況だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか?
少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
調布市立第二小学校 平林(042‐485‐1245)