明治・大正
学校の沿革
*記録写真で振り返る明治・大正時代はこちらをクリック!明治時代
年 代 | 学 校 の 移 り 変 わ り | 世 の 中 の 出 来 事 |
---|---|---|
明治17(1884) | ・公立中等科袋津小学校と称し,創立開校する(7.1) 袋津・砂崩地区を学区 児童数 男子65名,女子33名,計98名 |
・天気予報が始まる |
明治20(1887) | ・小学校令により,簡易科袋津小学校となる(4.1) | ・東京に電灯がつく |
明治22(1889) | ・大日本帝国憲法発布 | |
明治25(1892) | ・村立袋津尋常小学校と改称する(4.1) 小学校を尋常・高等の二段階に分け,四年制となる |
・世界で初めて乾電池が完成する |
明治27(1894) | ・日清戦争がおきる | |
明治30(1897) | ・信越線開通,亀田駅ができる | |
明治33(1900) | ・校舎増築をする 児童数 男子78名,女子37名,計115名 |
・公衆電話が東京駅に登場 |
明治35(1902) | ・町村合併に伴い町立袋津尋常小学校となる(4.1) 袋津・砂崩の他に所島が校区となる 児童数 男子93名,女子94名,計187名 |
・初の絵葉書が登場,日英同盟 |
明治37(1904) | ・国定教科書を採用する | ・日露戦争がおきる |
明治40(1907) | ・小学校令の改正に伴い,六年義務制となる | ・大河津分水工事が始まる |
明治42(1909) | ・亀田町立袋津尋常小学校と改称する(3.1) 児童数 男子124名,女子146名,計270名 |
・目薬が初めて売られる |
明治45(1912) | ・通知簿の使用を開始する(3学期より) | ・タイタニック号沈没 |
大正時代
年 代 | 学 校 の 移 り 変 わ り | 世 の 中 の 出 来 事 |
---|---|---|
大正2(1913) | ・小阿賀野川木津破堤,避難所となり三日間臨時休業 |
|
(9.1〜9.3) | ・日本の人口2500万人を超える | |
大正3(1914) | ・同窓会が発会する(8.16) | ・第一次世界大戦がおこる |
大正4(1915) | ・御大典記念に石の門の建立をする(11.2) | ・大正天皇即位の大礼 |
大正12(1923) | ・亀田尋常高等小学校の分校となり,亀田尋常高等小学校第二校舎と称する(8.31) | ・関東大震災がおこる |
大正14(1925) | ・ラジオ放送が始まる |