学校日記

きりざい(10/19)

公開日
2016/10/19
更新日
2016/10/19

食育

今日の献立
 ごはん さつま汁 いかリングフライ きりざい 牛乳

 きりざいは,ごはんにのせて,いただきましょう。
 きりざいの「きり」は切る,「ざい」は野菜の菜のことです。
 新潟県の魚沼地方の郷土料理です。魚沼地方は,冬になるとたくさんの雪が降ります。今のように交通が発達していなかった頃は,冬の間の食糧が少なく,肉や魚をあまり食べることができませんでした。そんなとき,たんぱく質が豊富な納豆はごちそうでした。その納豆を大切に食べるため,家にある野菜や漬け物を細かくきざんで,量を増やして食べた料理がきりざいです。
 昔の人の知恵が生んだ料理は,今では「ご当地料理」として親しまれています。

※上の左画像は,きりざいの材料を混ぜている様子です。納豆の粘りが出てくると,混ぜるのがだんだん重たくなるのだそうです。今日使った納豆は16kg!納豆と野菜が均一に混ざった,おいしいきりざいを作ってくださいました。

文責:栄養士 伊藤