学校日記

読書週間×給食〜新美南吉さんの世界〜(11/9)

公開日
2017/11/09
更新日
2017/11/09

食育

今日の献立
 ごはん 親方のすきやき 海老之丞のえび空揚げ
 鉋太郎のおかかあえ いもようかん 牛乳

 「ごんぎつね」の作者,新美南吉さん。今日は,新美南吉さんのお話「花のき村と盗人たち」の世界を味わいます。
 注目するのは,盗人になりたての登場人物の名前です!

 釜や茶釜を作っていた「釜右ェ門(かまえもん)」。釜は上所小学校の給食室にもあります。6台の釜で毎日の給食を作っています。

 鍵屋さんだった「海老之丞(えびのじょう)」と越後(今の新潟)から来た「角浜エ(かくべえ)」。その二人にちなみ,今日は新潟の海でとれたナンバンエビをいただきます。

 次は「鉋太郎(かんなたろう)」。鉋とは,木の表面を平らにけずる大工さんの道具のことです。また,かつお節を削るときにも使われます。かつお節は「おかか」とも言います。旬の野菜をかつお節で「おかかあえ」を作りました。

 盗人初心者の彼らは,本当に盗人になってしまうのでしょうか?

※新美南吉さんは,ようかんなどの甘い物が好きだったそうです。そこで今日は今が旬のさつまいもで作られた「いもようかん」も味わいました。

文責:栄養士 伊藤