配布文書

学校からのお知らせ(17)

学年だより(PW)(10)

相談室(17)

  • SC,SSW 11月勤務日表 PDF

    公開日
    2025/10/05
    更新日
    2025/10/05

    SC.SSWの11月の勤務日をお知らせします。

  • 2025 10月 SC・SSW勤務日 PDF

    公開日
    2025/09/06
    更新日
    2025/09/06

    10月のSC・SSWの勤務日一覧です。

  • 富山県 相談機関一覧 PDF

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/27

    「自分一人で悩まないで!! 大切なのは、誰かに相談することです。」

  • R7.9月 SC・SSWの勤務日一覧 PDF

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    令和7年度 9月のスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの勤務日一覧です。

  • 未来へのヒントを見つける進路説明会 PDF

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    8月5日(火)13時から射水市布目庁舎別館 2階会議室で上記の説明会があります。県内の定時制・通信制等の高校から直接説明されます。会場参加や配信視聴の方法で参加できます。希望される方は後日YOUTUBEを見ることもできます。

  • R7. 7月の勤務予定 PDF

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    7月のSC、SSWの勤務予定表です。

  • 参加希望者用+プレイパーク with 保護者カフェ PDF

    公開日
    2025/06/05
    更新日
    2025/06/05

    7月8日に県総合教育センターで行われる「プレイパーク with 保護者カフェ」の案内です。希望される方は、2次元コードから6月23日まで申し込んでください。

  • 家族のためのセミナー PDF

    公開日
    2025/06/05
    更新日
    2025/06/05

    参加してみませんか 学校に行きづらくを感じ困っている小学生、中学生、高校生等の「家族のためのセミナー」 二次元コードを読み取って、お申し込みください。7月9日までです。

  • R7.6月 勤務日予定表 PDF

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    SC,SSWの勤務日予定表をお知らせします。

  • R7.5 勤務日予定表 PDF

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの勤務日予定表を作成しました。面談の希望があれば、担任か相談室担当(小竹)までお知らせください。調整後、予約の時間をお知らせします。

相談室だより(8)

  • no.8 親の言葉は子どもにとって最大の環境Ⅱ R7 PDF

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    この文書は、親の言葉が子どもに与える影響についてのアドバイスを提供しています。 ​以下が主な内容です:(AIアシストが要約しました) 朝の対応 朝の怒りや急かし方は子どもの気持ちに悪影響を与え、危険を伴う可能性がある。朝が苦手な子どもには明るい声かけが効果的。 ​模擬時計を使って時間感覚を教える方法も提案されている。 ​ 子どものうそへの対応 ​ 子どものうそは自分を守るためであり、深刻に捉えすぎると親子関係が悪化する。 寛大で共感的な接し方をすることで、子どもがうそをつく必要がなくなる。 ​ 励ましの言葉 ​ 「がんばれ」は場合によって逆効果になることがあるが、「がんばっているね」は子どもの自己肯定感を高める。子どもの努力を認める言葉が重要。 ​ 親自身への励まし ​ 子育ての大変さを認め、自分自身にも「がんばっているね」と声をかけることを推奨。 ​ 全体を通して、親の言葉が子どもの心や行動に大きな影響を与えることを強調し、具体的な対応方法を提案しています。 ​

  • no.7 こころのケガをしたら R7 PDF

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    生徒に向けて「トラウマ」について説明し、その対処方法を紹介しています。 ​トラウマによるネガティブな感情や考えが自分を傷つけることがあるため、以下の方法で対処することを提案しています:(以下はAIで要約しました) リラックス法 ​「ぎゅーふー体操」や「深くてゆっくりな呼吸」を行い、心と体を落ち着かせる。 プラスの言葉をかける方法 ​ 自分に優しい言葉をかけ、前向きな気持ちを育てる。 ​ 別の考えを浮かべる方法 ネガティブな考えを別の視点で捉え、ポジティブな気持ちや行動につなげる。 ​ また、関連する絵本「こころにケガをしたら-トラウマってなんだろう-」が図書館にあることが紹介されています。 ​興味がある人は手に取ってみることを勧めています。

  • no.6 自分を大切にする R7 PDF

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    生徒と保護者に向けたメッセージです。 ​内容は以下の通りです:(AIに要約してもらいました。) 自分を大切にすることの重要性 ​ 赤ちゃんの写真を例に、自分が大切な存在であることを再認識し、心の状態について考えるよう促しています。 ストレスについて ​ ストレスの原因や影響について説明し、心や体にSOSのサインが出た場合の対処方法を提案しています。 ​ 対処方法 ストレスを軽減する方法として、運動や歌うこと、食事、入浴などを挙げています。 ​ 相談のすすめ ​ 信頼できる大人に相談することの重要性を強調し、少なくとも3人の大人に話してみることを推奨しています。 ​また、相談機関の利用も勧めています。 ​ 助けを求めることの意義 ​ 助けを求めることは恥ずかしいことではなく、自分を大切にする行動であると伝えています。 ​ この文書は、心の健康を守るための具体的な方法と相談の重要性を伝える内容です。 ​

  • no.5 知っておこうネットのアレコレ R7 PDF

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    中学生のネットのトラブルが増加しています。ミニチェックで、トラブル防止をしてみましょう。

  • no.4 試合で力を出す緊張感とは② R7 PDF

    公開日
    2025/06/05
    更新日
    2025/06/05

    第3号にの続編です。「サイキングアップ」「セルフトーク」を中心にメンタルトレーニングを紹介します。

  • no.3 試合に力を出す緊張かとは R7 PDF

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    試合で、緊張して力が出せなかったということがないようら、心の持ち方を説明しています。また、緊張をほぐすためのリラクゼーションについても説明しています。

  • no.2 心とからだの調子はどうですか? PDF

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    新学期をむかえ、約1ヶ月がたちました。新しい環境でしらず知らずのうちに元気がなくなっている場合があります。そこで、今の心のからだの状態をチェックして、連休中に充電してみましょう。気分転換によるコントロール5か条も紹介されています。

  • R7. 4月 新入生「相談室だより Positive」 PDF

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    本校の相談体制の紹介です。スクールカウンセラー黒崎先生、スクールソーシャルワーカー二瓶先生、巡回型スクールソーシャルワーカー中村先生、市スクールソーシャルワーカー村田先生、相談室担当小竹です。 お気軽にご相談してください。

保健だより(5)

生徒指導(1)

3学年(1)

様式等(3)

出席停止・インフルエンザ等(1)

新入生のみなさんへ(自転車通学と安全メールについて)(7)

コミュニテイ・スクール(3)

  • R7大門中コミスクだよりNo.1 PDF

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    昨年度より射水市内各小中学校で導入された、「コミュニティ・スクール」(コミスク)。大門中学校では地域と学校が一緒になって子どもたちの教育を担っていくという考え方のもと、地域の力を学校の支援・課題解決に生かすとともに、子どもたちが地域の中で力を発揮し、地域全体で子どもたちを育てていくネットワークづくりを目指しています。

  • 別紙1 学校応援ボランティア活動一覧 PDF

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    活動内容の詳細です。ご検討される際に、ご活用下さい。

  • 学校応援ボランティア(チラシ) PDF

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    活動内容の詳細は、別紙1をご覧下さい。 なお、お申し込みはチラシ内のQRコードまたは、下のリンクからもお申し込みいただけます。 https://forms.office.com/r/HUCj3zNBvE