【コロナに負けるな!メッセージリレー】15
- 公開日
- 2020/05/12
- 更新日
- 2020/05/12
お知らせ
【第15走者】 音楽科教員より
みなさんこんにちは。元気に過ごしていますか?今回は音楽科より休業中に皆さんに聴いてみてほしい音楽を紹介します。有名なものや、知っていたらかっこいいかもしれない(!?)少し難しい曲もあるので、時間がある今だからこそ、ぜひ聴いてみてください。2,3年生にはお気に入りの1曲を見つけてレポートを書く課題が出ていたと思いますが、もう完成していますか?まだの人は、ここで紹介する曲も参考にしてみましょう!
☆今の私たちの状況にフィットした歌詞を味わってみよう!
J−popより
○「時代」 中島みゆき
川端先生が、中3の時に流行った曲です。この歌詞はすごい!「回る、回るよ、時代は回る。喜び悲しみ繰り返し〜♪」
○「夜明けを口ずさめたら」 上白石萌音
NHKみんなの歌で放送中!声の透明感が美しい。「君は月を見てる 涙に負けないように〜♪」
洋楽より
○「明日に架ける橋」 サイモンとガーファンクル
1970年イギリスのフォークデュオによる世界的ヒット曲。「荒れた激流に架かる橋のように、僕が君の支えになろう」曲の訳詞に挑戦してみませんか?
☆日本の歌を聴いてみよう!
○赤とんぼ 山田耕筰
有名な曲ですが、改めてしっかり聴いてみてください。短く単純な構成ですが、とてもよくできた曲です。「あかとんぼ」の部分の旋律に、言葉の抑揚の歴史が表れています。また作曲者の名前の「筰」という字にはユーモアある思いが込められています。気になる人は調べてみては?
☆ジャズを聴いてみよう!
○「モーニン」 ボビー・ティモンズ作曲
モダンジャズ黄金期、ドラムの王様であるアートブレーキ—と彼が率いた名門バンド、ジャズメッセンジャーズの名曲です。ジャズ入門!
☆クラシックを聴いてみよう!
○「陽はすでにガンジス川から」 スカルラッティ作曲
イタリア歌曲は、自然を称える歌や愛を歌ったものが多く、この曲もその1つです。もちろんイタリア語なので、歌詞の意味はぜひ調べてみてください。男女問わず歌われる曲で、それぞれの違いや良さを感じながら聴くもよし。希望に溢れるようなこの曲を聴くと元気が湧いてきます!
○「ピアノソナタ 第3番」 ショパン作曲
ピアノの詩人と呼ばれるショパンは、ピアノソナタを3曲残しています。第2番は葬送行進曲付きとして有名。第3番は晩年に作曲され、作曲家人生の集大成とも言える曲だと思います。1から4楽章までありますが、特に第4楽章はその意気込みや勢いを感じる曲です。短調で始まり、華やかに長調で終わるこの曲は、聴いた後に爽快感のようなものを感じることでしょう。
○「ヴァイオリンソナタ 第1番 ‐雨の歌‐」 ブラームス作曲
第1楽章の1分30秒あたりの旋律が特に美しく、飯野先生お気に入りの部分です。作曲家のシューマンとブラームスは師弟関係にあります。ブラームスの人生や恋愛事情について調べれば、より深くこの曲を味わうことができると思います。
○「交響曲第4番、第5番、第6番(悲愴)」 チャイコフスキー作曲
この機会に、1曲1時間の鑑賞に挑戦してみてください。
交響曲は、1から4楽章まであり、演奏時間も大変長いですが、音楽の要素がたくさん詰まった宝石箱のような作品がいっぱいあります。バッハ、モーツァルト、ベートーベンの時代を経て、成熟したオーケストラの音楽と言えば、この3曲です。どの曲も、第1楽章の冒頭に出てくる「運命のモチーフ」が、様々に形を変えながら、曲に深みを与えていきます。楽器の音色、メロディーの美しさ、広がりと奥行きを感じさせるオーケストレーション等、1回だけ我慢して最後まで聴くことができたら、その素晴らしさに感動すること間違いなしです。クラシック音楽は、みなさんに「生きる希望」を与えてくれます。
なお、指揮カラヤン、演奏ベルリンフィルハーモニーの音源がおすすめです。(YouTubeにもあります)
これらの他にもたくさんの素晴らしい音楽が世界中にあります。ぜひお気に入りの曲をたくさん見つけてください。
音楽の世界では「リズム感」という言葉がありますが、生活リズムのリズム感も大切にし、健康に過ごしましょう。制限された生活が続き心も塞ぎがちですが、音楽を聴いて、心豊かに過ごしましょう!