センター日誌

発達障害理解研修会

公開日
2016/08/30
更新日
2016/08/30

教職研修事業

  • 2653276.jpg
  • 2653277.jpg
  • 2653278.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1650002/blog_img/10491394?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/1650002/blog_img/10491984?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/1650002/blog_img/10492481?tm=20240815153205

8月10日(金)高岡市役所802号室において発達障害理解研修会を開催しました。富山大学人間発達科学部の小林 真教授を講師としてお迎えし、特別な支援を必要とする児童・生徒への支援に焦点を当て研修を行いました。
 研修の前半は、「発達障害児の理解と支援」と題して講話していただきました。発達障害児がどのようなことに困っており、どのような気持ちで過ごしているのかを事例を交えながら、説明してくださいました。適切な支援を行うためには、発達障害児の特性を理解し、一人一人の実態に応じて対応する必要があると教えていただきました。先生方の中には、学級の児童・生徒を思い浮かべながら話を聞いている方も多かったようです。   
 後半は、発達障害児への支援について、小林先生も監修された「特別支援教育学びQ&A」(富山県教育委員会版)を使って、グループ協議を行いました。「漢字を書くことが苦手な児童」「学習全般に意欲を示さない生徒」など困り感をもつ児童・生徒に対してどのように指導・支援すればよいか、いろいろな意見が出されました。その後、小学校と中学校の1グループが対応方法について発表し、小林先生がアドバイスしてくださいました。

【参加された先生方からの感想】
・今までの自分の指導について見直すよい機会だった。できない子供には同じように指導してきたが、その子供の困り感を受け止め、その子に合った指導が必要であると感じた。
・ 特別支援級の担任をしており、目の前の児童にどのような支援をするのが適切なのか、暗中模索の日々ですが、今日、教わったことを少しずつ、1からでも取り入れていきたい。特別支援教育は、教師の引き出しの多さが、児童・生徒への支援に直結してくると思うので、今日、いろいろな具体的アプローチを教えていただき、本当にありがたかった。
・事例を基にした具体的な話し合いができ、とても参考になった。また、子供たち自身がどのように思い、考えているのか改めて生徒理解の重要性と難しさを感じました。生徒たちとの関係づくりを大切にしていきたい。