研究室日記

2025年9月19日仕事日記

公開日
2025/09/20
更新日
2025/09/20

仕事日記

 5時目覚め。今日は愛犬散歩なし。5時45分ごろ家を出て、県営名古屋空港へ向かう。7時熊本行に乗り阿曽くまもと空港へ向かう。8時30分着。車で迎えをいただいた高木先生、桃崎先生と車中で楽しい話をしながら、芦北町立佐敷中学校へ10時ごろ着。校長室で懇談。


 10時45分から濱田先生による2年生数学授業参観。さすがこの地区の研究リーダー。申し分ない素晴らしい授業。この授業に僕はどう助言するのだと困る授業。5分後には僕が助言する役割。子どもたちを優れた問題解決学習者に高めるための教師の指導言を伝えようと決めて、動画の整理もできないまま25分ほど話す。このような助言をしたのは初めて!助言の不十分さを補足してもらう意味で、高木先生、桃﨑先生にも話していただく。


 お昼は「味富家」というお昼でも予約がいる人気店。焼き魚定食を味わう。


 津奈木町立津奈木中学校へ移動。午後からが熊本県中学校水俣芦北支部研修会。13時20分ごろ到着。13時50分から3年生数学授業参観。宮田先生による二次方程式活用授業。導入課題での子どもの反応よし!結果論だが、式を利用することへのアプローチを導入題と同様な問題を投げかけ、いわゆる勘で解を見つけるのは難しいと感じさせて、式を作り出して考える展開にすればよかったと思う授業。もちろん実際の授業を横から見ているからこそ浮かぶ発想。良い学びをさせてもらったことに感謝。


 授業研究会は、会場校校長あいさつに続いて、 自評・質疑。この間に必死に動画をプレゼンに入れ込む💦。僕の講演(指導助言)。演題は「対話的な学びを目指した授業改善~「問題解決の授業」をもとに~」。まず「なぜ、対話が必要なのか」と皆さんに問いかける。その後、「対話的な学び」の定義から、様々な授業動画を見てもらいながら、対話について深めてもらう。時々、笑っていただくネタを入れて、必死で役目を果たす。笑いの大きさに励まされての講演💦。


 昨年度も泊まらせていただいた「湯浦温泉 亀井荘」へ移動。程よい熱さのお湯にゆったり浸る。18時から懇親会。挨拶では、こんなにたくさん学ぶことができて、こんなによくしていただける皆さんに再びご縁ができたことに深謝して、大会主題のようにいっぱい対話をしましょう、と話す。すべての料理がとっても美味しい。さらに皆さんから極上の四方山話をお聞きして、心もお腹もほどよい満腹。幸せ感いっぱいの宴会。


 部屋に戻って、メールチェックだけはして、久しぶりに早めに横になる。気持ちよく熟睡できること確信。