研究室日記

2025年10月3日仕事日記

公開日
2025/10/04
更新日
2025/10/04

仕事日記

 5時台愛犬散歩と愛鳥餌やり。草刈りも少々。豆を挽いて珈琲を味わう朝。新刊本原稿書き。ゼミ生による熊本市フレンドリーオンライン紹介動画の感想を先方にお送りしたところ、とても温かいゼミ生へのメッセージをいただく。感激。さっそくゼミ生へ送信。ちなみに紹介動画はここからご覧になられます。6分ほどです。見ると元気が出ますよ。ぜひご視聴を。


 8時30分ごろ家を出て、EDUCOM愛知本社へ向かう。近くのコンビニでパンと珈琲を買って朝食。9時30分本社へ入る。


 9時30分から1時間、EDUCOMの大串さんと懇談。今日も貴重な情報をたくさんいただく。11時から45分ほど、「ぴあ」のお二人とオンライン会議。教育における落語コンテンツの活かし方について相談を受ける。12時過ぎにモスバーガーで昼割バーガーでランチ。13時10分から重要な大学会議にオンライン参加。新刊本原稿書き。14時30分からEDUCOMの山口さんと懇談。大串さん同様に貴重な情報がいただけた。考えること多し。


 春日井市総合福祉センターへ移動。駐車場でスマホでいくつかの連絡。17時30分、小ホールへ入り機器準備。18時から19時15分まで、春日井市教員組合から依頼を受けての講演。演題は「生成AIと共に生きる教師戦国時代~生成AI時代に求められる教師の役割とは~」。青年部長・中田君(玉置ゼミ1期生)から刺激的な演題をいただき、必死に勉強して構成した新作プレゼン。生成AIの定義、文部科学省ガイドライン紹介から始め、子どもたちの思考力を高めること、共感性、対話力を育むことを動画も示しながら伝える。参加してくれた6名のかつてのゼミ生と記念撮影。


 20時ごろ帰宅。今日のプレゼンを再整理。問い合わせ等に対応。