2025年10月23日仕事日記
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
仕事日記
今日はいつもの喫茶店でモーニングからスタート。帰宅して愛犬散歩と愛鳥餌やり。新刊本原稿書き3本。
10時30分頃、家を出て浜松市立北浜中学校へ向かう。2か所で休憩。昼食をとり時間調整をして、13時頃に学校着。校長先生、研究主任としばし懇談。この仕事日記をよく読んでいただいていて、前日の「明日の僕の講演で面白いことが浮かんだ。ワクワク感高まる」という記述が気になっておられるとのこと。試みを伝えて了承を得る。
13時30分から、3年生理科(慣性の法則)、2年生数学(一次関数)、3年生保健体育男子(ソフトボール)、3年生保健体育女子(ソフトテニス)の4つの授業参観。例によってポイントとなるだろうと思うシーンを探りながら撮影。
すぐに講演会場に移動して動画整理。40分間ほどで何とか整理完了。15時10分から16時20分まで講演。
昨日思い付いた企画は、講演の中で、4人の授業者と対談すること。というのは、皆さんがすべての授業をご覧になっておられないことと、僕が講演で伝えるべきことは、研究テーマに掲げられた「試行錯誤しながら自律的に学ぶ生徒を育てるための教師の関わり」を共有化することだと判断したため。
講演では、自律的に学ぶ意義、思考錯誤しながら自律的に学ぶ生徒像の共有化、生成AIに指導案から「試行錯誤しながら自律的に学ぶ姿勢を持つ生徒を育てようとしていることが感じられる箇所」を抜き出してもらった結果を伝えて、4人の授業者と対談開始。まずは「生成AI分析は先生の考えを正しくとらえていますか」と問いかける。その上で、「授業は考えた通りに進むものではない。それが授業!」と前ぶりをして、一人一人の授業動画を再生して、この場面では、生徒を自律的に育てようという教師の関わりであったどうかを授業者に確認しながら、その価値づけ。4人の先生方の思いを共有化したいという考えからの生成AI分析、動画を基にした対談は、自分では成功!と判断。機会があれば、この試みは他でもやってみたい。
帰路に着く。途中で1回休憩。19時頃に帰宅。今日の走行距離は270㎞ほど。明日のみよし市立黒笹小学校研究発表会での記念講演プレゼン確認。若干の修正。疲れていて原稿書きの気力湧かず(泣)。