2025年11月21日仕事日記
- 公開日
- 2025/11/22
- 更新日
- 2025/11/22
仕事日記
6時頃目覚め。12月5日岐阜県教育委員会中堅教諭等資質向上研修(高・特)のプレゼン作成開始。次期学習指導要領の情報をたくさん入れてのほぼ新作。担当へデータ送信。愛犬散歩と愛鳥餌やり。今日も草刈り。
10時24分地元駅乗車、名古屋、新大阪、緑地公園駅着は13時頃。校長先生と懇談。今日の日程確認。僕の役割を改めて確認。
13時40分から公開授業参観。1年「まとめてよぶことば」、3年「道具をひみつをつたえよう」、6年「発信しよう、私たちのSDGs」のいずれも国語教科。3年間にわたってICT活用を推進してきただけであって、日常的に情報端末を活用しているのがよくわかる。よく考え、よく活動し、よく発言する子どもたちばかりで、どの授業でも感心すること多し。事前にオンラインで授業相談を受けて助言をしたこともあって、特にその箇所を中心に参観。僕の助言以上の展開がされていて、申し分ない授業ばかり。とりわけ1年生の子どもが必死になって自分の考えを伝えようとしている姿に、心の中で大拍手。
授業研究会中は校長室で動画整理。集会ホールへ移動して、15時20分から実践報告を聞く。教科研究部会、情報教育部、人権教育部の部長からコンパクトな報告。とはいえ、学校全体で研究を進めておられることがよく伝わってくる内容で、あの授業での子どもの姿は各部会の取組があってのことと確信。研究部長の采配の良さも分かる。
講演「「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指す ICTの効果的な活用も踏まえて」は70分間。次期学習指導要領の情報提供をしながら、寺内小学校が進んでいる方向は間違いないことを伝えて、例によって動画を見せながら、望ましい個別最適な学び、協働的な学び、ICT活用の好事例を紹介。最後は公開授業動画をもとに授業者とやりとりしながら価値づけ。物凄く反応がよい皆さん。大阪でこれだけ笑いが取れれば言うことなし(笑)。満足。玉置先生の話はライブが一番!と言っていただけたことも嬉しい。
緑地公園駅から新大阪駅へ。豚まん551を40分間並んで購入。名古屋に来て若鯱家でカレーうどん。ユニクロで買い物をして22時近くに帰宅。おかげさまで今日も充実の1日。