研究室日記

2025年11月25日仕事日記

公開日
2025/11/26
更新日
2025/11/26

仕事日記

 目覚ましで5時30分に起きる。6時過ぎに家を出て一般道で大学へ向かう。7時30分頃、研究室到着。木曜日の「教育課程論」振り返りチェック。


 9時から「第5・6回教育課程論」。5回目は生徒指導がテーマ。生徒指導の定義を確認後、教育実習での経験も踏まえての展開。学級づくりにおいては、心理的安全性の確保が大切だと押さえる意味で、動画等も見せながらの90分間。6回目前半は、「スクールカースト」の論述を基にした話し合い。後半は進路指導をテーマに、「キャリア教育」の定義を押さえ、最後は「キャリアパスポート」の説明動画を見て、自分の考えを振り返りに記載して終了。


 12時30分からゼミ開始予定だったが、ゼミ生がなかなか来ない。不思議に思っていると「7号館へお越しください」というメッセージ。何事かと思って出かけると、写真のように驚き&感激の会が準備されていて、何度「ありがとう」を発したことかゼミ生の心遣いが嬉しくて、嬉しくて、どう表現したら伝わるだろうかという気持ち。こんな幸せな大学人は他にいるだろうかと思うほど。


 豪華な誕生日ケーキのろうそくを消して、改めて誕生日お祝いをしてもらう。黒板メッセージを読むだけでも心が揺さぶられる。卒業までの限られた時間、このゼミ生のために精一杯頑張ろうと心新たにする。


 中間提出の卒論を受け取り、重点箇所を確認して、二日後に返却することを告げる。教育課程論でゲストを迎えての講義参加や、12月16日深見太一先生を招いてのゼミ確認をして終了。


 犬山市役所へ移動。15時10分ごろ到着。教育長室で懇談。15時30分から16時30分まで「犬山市ICT活用教育研究委員会アドバイザー」として委員会参加。協議事項の「生成AI活用」「アカウント使用」について助言。スクールライフの活用については僕から提案。


 春日井市内の寿司店へ移動。19時からEDUCOM会長、社長の三人で食事会。最近多くの社員の方と懇談してきて感じたことなどを率直に伝えたり、C4thUSのこれからについて私見を述べたりする。よく聞いていただけた。実に濃厚な懇親会。21時過ぎまで。


 帰宅。FBに10期生に誕生日お祝いをしてもらったことを報告。たくさんの方から「いいね」やコメントをいただく。今日もとっても幸せな1日。