中学校教育実習を終えて(早川)
- 公開日
- 2017/12/02
- 更新日
- 2017/12/02
四方山話
こんにちは。3期生の早川です。
ついこの間、小学校の教育実習に続いて、中学校の教育実習が終了しました。4週間がとても短く感じられました。短く感じられたというのは、充実した毎日を送ることができたということだと思います。
この4週間で感じたのは、中学生はもう大人であることです。ちゃんと1対1で話ができる。小学生とは話が出来ないといっているわけではありませんが、中学生は自分の考えをはじめとして「自分」というものをしっかりもっているなと感じました。自分というものがある程度構築されているからこそ、教師側である自分から想いを生徒へストレートに伝えられるし、それに応えて生徒は返してくれる。
しかし全員が小学生のように反応よく返してくれるわけではなく、なかなか表情から感情が読み取れないような子もいました。そのようなことすべてを含めても、中学校実習では生徒との関わりが一番難しくもあり、楽しかったなと、4週間の実習を終えた今振り返ってみて感じています。
学んだこと、感じたこと書けば本当に長くなります。濃い4週間だったと思います。
2つの実習を終え、小学校希望にしようか、それとも中学校希望にしようか迷っている自分がいます。
教採まで長い時間はない中で、考えることに使える時間はそこまで無いと分かってはいますが、もう少し自分の中で整理する時間を取ろうと考えています。
実習が全て終わった今、こうやって小学校と中学校を迷えるというのは小中両実習校に恵まれた証拠だと思います。どちらの選択肢にしようとも、実習で学び得たことは決して忘れず、活かしていければいいなと思います。
教採対策講座もついに始まったので、気を新たに頑張りたいと思います。(早川)