2022年1月21日仕事日記
- 公開日
- 2022/01/22
- 更新日
- 2022/01/22
仕事日記
昨日の仕事日記を書いて、研究室HP記事をアップ。下野さんの記事には感動メッセージが届く。志賀内さんから下野さんへ依頼メールも届く。
10時30分からセキュリティ勉強会。参加者で話し合う時間も設定されていて、飽きさせない工夫があって楽しく参加。評価テストは難しい(笑)。
12時から6期生によるEDUCOMさんへの「学びの天気」活用報告会。なんと50名ほどの参加あり。報告者の名桐君はさぞかし緊張しただろうが、申し分ない発表。事前チェックなしだったので、実はドキドキしていたが、満点をあげても良いと思う発表。一人一人のコメントもいい。柳瀬社長さんの総括にも感動。ゼミ生のおかげで、とっても良い時間となった。
13時30分から「授業と学び研究所」オンライン会議。新昇格主任研修、インターンシップ、新卒研修などの振り返りと相談。
16時30分からオンラインになった姫路市初任者研修。その打ち合わせ。meet活用と確認して動画配信の事前チェック。できる限り、インタラクティブにすることをお約束。
13時30分から「授業と学び研究所」オンライン会議。新昇格主任研修、インターンシップ、新卒研修などの振り返りと相談。
16時30分からオンラインになった姫路市初任者研修。その打ち合わせ。meet活用と確認して動画配信の事前チェック。できる限り、インタラクティブにすることをお約束。
19時30分から21時まで、妹尾昌俊さんのオンラインの会に初参加。なんと堀田敦士さんが参加されていてビックリ。とっても緩い会議だったが、「心の天気」のPR。終了後、すぐに友達申請あり。
山田貞二先生からいただいた新書「学校を動かすスクールリーダーの言葉かけ」(明治図書)を読む。山田先生の長年の経験をもとにした、リーダーの言葉かけをテーマにした、いわゆる良質の学校経営論。管理職必須本といっていい。本質は同じだが、僕と違う視点でのまとめ方で、大いに学ぶことができた。
研究室HP記事は、8期生澤本君の【読後感想】子どもの心を前向きに動かすとは。岩下修先生の「AさせたいならBといえ」という教育界の名著を読んでの感想。本質をついている本は、やはり色あせない。