2022年9月21日仕事日記
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
仕事日記
6時30分ごろ家を出て大学へ向かう。朝は快適な高速道路。7時15分ごろ着。
「『いのちの授業』をつくる」(鈴木中人・玉置崇 さくら社)の献本プロジェクトであちこちに届いた模様。さっそく何人かからとっても嬉しい感想が届く。
下野さんが授業について相談で来研。僕はロイロノートの基本操作について、良い機会なので教えてもらう。学を楽しむ充実した時間。
10時40分から後期7期生総合演習、いわゆるゼミ。ただし卒業研究ゼミは別枠であり。
まずは後期ゼミへの指導者としての思いを伝える。玉置ゼミ生として精一杯力をつけての卒業を期待することを具体的に話す。
岡君が授業提案。今回からロイロノートが有効活用できるなら、それも入れ込むことを条件に入れる。授業内容は本人の振り返りからどうぞ。
岡君の授業を見ながら、ゼミ生全体で共有化したいことをslackに書き込む。23項目提示。
もう一人の授業提案を計画していたが、ロイロノート学習会に変更。僕からは、岡君の授業に関連して動画を見せながら、知的活動がある授業の実例を示してゼミ終了。
研究室へ戻る。玉置ゼミについて聞きたいという学生に対応。オンライン教職専修会議に参加。
14時から教授会。実習委員長として報告。終了後、審査教授会。教育実習課で、今後の実習受け入れ地区についての相談をしましょうと提案。
研究室でしばし原稿書き。17時30分ごろ大学を出る。19時からの味岡児童館地域運営協議会と、僕は前回から司会者を仰せつかっていることを思い出す💦
19時から20時まで協議会。今日は意図的に「居場所づくりをすることの意義」について、皆さんから意見をもらう。
外食をして帰宅。やらなければならないことがいっぱいあるが、例によっていつしか記憶なし。深夜に目が覚めて風呂に入って横になる。
研究室HP記事は、7期生後期第1回ゼミでの岡君の授業提案振り返り。授業力を高める最後のゼミだという覚悟を全員で持ちたい。