研究室日記

2023年6月22日仕事日記

公開日
2023/06/23
更新日
2023/06/23

仕事日記

  • 1619285.jpg
  • 1619286.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5801384?tm=20240805123920

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5805589?tm=20240805123920

 雨の朝。20日の8期生ゼミで授業を行った石上さん、久保君にコメント発信。

 7時40分に地元駅乗車。平安通、金山、豊橋と乗り継いで三河田原駅へ。10時20分着。迎えの車で、田原市立伊良湖岬小学校へ11時少し前に到着。車の中で、教頭と楽しく情報交流。

 校長と懇談。新年度や研究の状況について聞く。発表会に向けての打ち合わせもする。

 4限は、4年算数、5年国語、6年体育の授業観察。1学年1学級なので、15分ほどずつ見て、例によって動画撮影。どの学級も研究テーマに迫るための各教師の意図的な取組があり。

 今週は地元産を味わう給食週間とのことで、メロン付き給食を楽しむ。休憩時間には二種類のメロンも味わう。

 研究主任、副主任らから、あらためて研究概要を聞き、若干の助言。方向性については自信を持って良いと伝える。

 5限は、特別支援学級総合的な学習の時間、1年生活、2年算数、3年国語の授業観察。広げる、深める場面でのとても良い子どもの発言をいくつか聞くことができた。全学年で研究が進んでいること、情報端末活用も日常的になっていることを目の当たりにすることができたのも嬉しい。

 20分間で必死に動画整理。14時55分から16時15分まで僕の講演。前半は、研究全体構想図をもとに、学習指導要領が求めている授業との一致点を明確にしたり、5つの手立ての妥当性と手立てをより有効にするための留意点を伝えたり、深めたり広げたりする展開には「心理的安全性が高い」ことが重要であることを動画も用いたりしながら説明。後半は授業動画をもとに全学級の授業についてコメント。秋に向けての努力点を提示。

 研究主任に駅まで送っていただく。車中の話題はもちろん研究のこと。今日の子どもたちの活躍ぶりを伝えながらの実に楽しい時間。

 17時2分三河田原駅乗車。豊橋駅でしばし休憩。18時2分豊橋駅乗車、犬山で乗り換えて地元駅へ。19時45分ごろ帰宅。

 研究室HP記事は、6月17日の教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)の記録。新谷さん、伊藤君、石上さんが発信。それぞれの視点が異なるのがいい。