2023年10月2日仕事日記
- 公開日
- 2023/10/03
- 更新日
- 2023/10/03
仕事日記
6時前に目が覚める。今日は富山県砺波市立出町小学校第55回教育実践研究発表会での講演。到着できないことがあってはいけないと思い、6時30分には家を出る。ナビでは9時30分到着で、十二分に余裕あり。途中休憩を入れてのんびり行こうという気持ち。
東海北陸自動車道で富山県に向かう。SA2か所で30分ほど休憩と朝食。学校には12時ごろに到着しますと連絡しておいたので、学校付近に来て、1時間30分ほど時間が生まれた。ガストで原稿書き1時間余。
12時過ぎに出町小学校到着。教育長、校長、来賓と懇談。秋らしいお弁当もいただく。
13時15分から1年、3年、6年の国語科授業参観。例によってカメラでポイント動画撮影。研究主題「考えを広げ深める対話の在り方」に真摯に向かい、全教職員で歩みを進めてきたことが、子どもたちの姿からよくわかる。3教室の第一印象は、「子どもたちがよく育っている&対話を楽しんでいる&心理的安全性が高い教室が実現」。この三つのキーワードで、どのような授業が展開されているか容易に想像していただけるはず。今日も、子どもたちと教師が一体となって創る授業を見せてもらうことができた。機会を与えていただいた教育長に深謝。
授業終了後は、講演までの1時間余の時間を使って、必死に動画整理。あらかじめ作っておいた「対話」に関わる最新教育情報と出町小学校の研究価値づけに、タイトルをつけた動画シートをいくつか入れ込む。研究報告も聞きながら作業を続けて、講演開始時刻5分までほどに完成。ふ〜う。
「真の対話を生み出す出町小学校の実践から学ぶ」と題して1時間の講演。研究理論がこれほどまで具現化されている学校はそれほどないのです!という言葉を冒頭に伝えて、前半は学習指導要領が示している「対話」の確認、それを出町小学校ではどうとらえ、どう実践してきたかの価値づけ、後半は撮影した動画をもとに、実践から参加者が学ぶことができるように展開する。
ふと思いついたアイデアが、僕が一人話すより、研究主任とまさに対話をしながら授業を語るのがよいというもの。いきなり研究主任を招いて、動画視聴、対談、時には授業者に確認しながらの講演。おかげさまで、この思い付きアイデアを大いに評価していただけた。これが打ち合わせなしでできたのも、地に着いた研究実践だったからだ。
17時ごろ学校を出る。帰路も渋滞もなく快適に走行。家に着いて燃費をみたら、23.4km/l。新記録!休憩を2回入れたこともあって、到着は20時30分。
明日の教育課程論の学生名簿や出欠表を作る。今日も良い授業を見ることができたことに感謝して横になる。