研究室日記

2023年10月12日仕事日記

公開日
2023/10/13
更新日
2023/10/13

仕事日記

 6時20分ごろに家を出て大学へ向かう。途中でコンビニに寄って🍰を購入。7時20分ごろ研究室着。美味しい珈琲とパンで朝食。仕事日記を書いて落ち着く(笑)。

 1・2限は「第3・4回教育課程論」。3回目は授業時数が話題。次期学習指導要領での国語と英語の授業時数の予想でも、意見が大きく分かれる。しばし論議。そのため、「振り返り」で「学習指導要領は容易に決められないことが体感できた」という多くの記述あり。4回目は「総合的な学習の時間」がテーマ。目標から考えてみると、自分たちが経験してきた「総合」は、目標から大きくずれていることを実感した学生多し。そうなる学校事情を考えさせ、最後はNHKドスルコスルで、優れた実践を視聴して話し合う。

 12時30分ごろから、先日の9期生🍰ゼミでの実習報告会に参加できなかった由原さんと小林さんが来研。コンビニ🍰を食べながら報告を聞いて、互いに振り返り。ありがたいことに二人とも温かくも厳しい指導を受けていて、大いなる実習成果を感じることができた。指導者としても嬉しいこと。ちなみに小林さんの実習振り返りはすでに研究室HP記事としてアップ済み

 「教育課程論」の振り返り読み。1時間30分以上かかるが、致し方ない。名簿チェックまで完了して大学を出る。

 帰宅。明日はある事情に寄って、指導助言のために訪問することがなくなり、時間が生まれた。父親を診察と床屋に連れていく良い機会を与えてもらえたと考えて、その段取り。夕方には自分の眼科診察の予定も入れる。

 26日の伊良湖岬小学校研究発表でのプレゼンづくりのため、過去に訪問した際に撮影した動画を見直す。少し光が見えてきた(笑)。

 ある原稿の最終校正が届く。自分が大きな校正ミスをしていることに気づく。謝りのメールを入れて、再度修正依頼💦。

 9期生小学校教育実習の振り返り記事が全員から届く。あらためて感想を送信。研究室HP記事は、安田さんの実習振り返り。「全力で向き合う」がキーワード。

 昨日発信した12月10日の「自ら学習を調整する子どもを育むセミナー 個別最適な学びを生む『振り返り』の重要性と活用」が好評。1日で多くの申し込みがあった。お考えの方は、早めの申し込みを。