研究室日記

「いのちの授業」を参観して

公開日
2015/12/17
更新日
2015/12/17

学生の学び

12月7日(月)は、一宮市立尾西第三中学校で行われた、道徳の授業を参観しました。

以前、大学のゼミの時間に、玉置先生が自分らに向けてやっていただいた「いのち」の授業を、今回は実際に中学校の生徒の前で行うというものでした。今回は、玉置先生だけでなく、山田貞二先生の授業も参観しました。

今さら言うことでもありませんが、先生方はプロです。普通に道徳の授業を行うだけでも、相当難しいと思います。しかし、先生方の授業は普通ではなく、さらに上をいっていました。

生徒の意見をどれだけ引き出し、どれだけ深め、真の価値に気付かせるかが、大切だと思いますが、今の自分は意見を引き出させることもできません。自分が道徳の授業を行うと、自分が話をしすぎて、生徒らの心の中で高めさせるべき価値を、無理やり外から高めさせていました。こんな授業むしろ道徳じゃないですね。

見習うべきポイントが、本当に多くありすぎました。一個ずつなんて言ってられません。自分も、あんなような授業ができるように、多くのポイントを自分のものにしていきたいです。

最後に。この「いのち」の授業はとても感動します。今回は、山田貞二先生の授業で、危うく涙が出るところでした。子供たちに感動させてあげる授業を、少しでも多くやっていきたいです。(中田昂)

  • 226019.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5800456?tm=20240805123920