記事

音声トレーニングの感想

公開日
2022/01/09
更新日
2022/01/09

算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など

豊田市立末野原中学校を訪問しました。
音声トレーニングをしていました。
単行本の中から印刷して冊子にして、それをもとに練習していました。
円の面積と円周の長さについてのトレーニングをしていましたが、案外むつかしいものだと思いました。やはり、練習は必要です。

同校の杉山先生が感想をまとめてくださいました。

生徒の感想を紹介します。

○ 繰り返し計算をやって、前より記録が伸びたときは達成感を感じ、もっと上にチャレンジしようという気持ちがわいてきた。音声計算トレーニングをやり始めてから、ミスが少なくなった気がする。テストでも計算問題がすらすら解けるようになった気がする。)

○ 授業のはじめにやると気合いが入る。難しい問題もあるが、友達と教え会ったり、数を競い合ったりするのがとても楽しい。数学は嫌いなので、いつも問題が解けなくてもいいやと思っていたけど、全部答えることができなかったり、競い合っている友達に負けたちすると、とても悔しい気持ちになる。機能できなかった問題を友達に教えてもらい、次の日に答えられるとうれしい。音声計算は、難しい問題もあるが、計算も速くなるし、楽しくやれると思う。何より全部答えるという目標があるのでいいと思う。

○ 音声計算をやって計算する速さが少し速くなった。声に出して言うことで、すらすら解けるようになった。計算がおもしろく感じた。時間を決めてやることで結構なプレッシャーを感じてしまうが、日に日に記録が伸びてうれしかった。

○ 音声計算トレーニングのおかげでグラフを見て座標を答える問題を速く答えられるようになりました。すごく数学のことが身につくし、どんどん速く答えられるようにもなり楽しく数学を勉強することができました。

感想のつづきのファイル
豊田市立末野原中学校を訪問しました。
音声トレーニングをしていました。
単行本の中から印刷して冊子にして、それをもとに練習していました。
円の面積と円周の長さについてのトレーニングをしていましたが、案外むつかしいものだと思いました。やはり、練習は必要です。

同校の杉山先生が感想をまとめてくださいました。

生徒の感想を紹介します。

○ 繰り返し計算をやって、前より記録が伸びたときは達成感を感じ、もっと上にチャレンジしようという気持ちがわいてきた。音声計算トレーニングをやり始めてから、ミスが少なくなった気がする。テストでも計算問題がすらすら解けるようになった気がする。)

○ 授業のはじめにやると気合いが入る。難しい問題もあるが、友達と教え会ったり、数を競い合ったりするのがとても楽しい。数学は嫌いなので、いつも問題が解けなくてもいいやと思っていたけど、全部答えることができなかったり、競い合っている友達に負けたちすると、とても悔しい気持ちになる。機能できなかった問題を友達に教えてもらい、次の日に答えられるとうれしい。音声計算は、難しい問題もあるが、計算も速くなるし、楽しくやれると思う。何より全部答えるという目標があるのでいいと思う。

○ 音声計算をやって計算する速さが少し速くなった。声に出して言うことで、すらすら解けるようになった。計算がおもしろく感じた。時間を決めてやることで結構なプレッシャーを感じてしまうが、日に日に記録が伸びてうれしかった。

○ 音声計算トレーニングのおかげでグラフを見て座標を答える問題を速く答えられるようになりました。すごく数学のことが身につくし、どんどん速く答えられるようにもなり楽しく数学を勉強することができました。

感想のつづきのファイル
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/15811/250952.doc

音声トレーニングの本
「中学校数学科 志水式音声計算トレーニング法」(明治図書)
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D539117%2DX
[志水廣の公式ホームページ]