音楽の記号でも音声カード練習
- 公開日
- 2022/01/09
- 更新日
- 2022/01/09
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
音楽の記号でも音声カード練習をしてくださいました。
宮崎の教師力セミナーに行ったときのことです。
世話役の黒木先生が、このことを教えてくださいました。
黒木先生は、今は音楽の専科をうけもっています。
お願いしてこのカードを送ってもらいました。パウチではさまれていました。
宮崎の教師力セミナーに行ったときのことです。
世話役の黒木先生が、このことを教えてくださいました。
黒木先生は、今は音楽の専科をうけもっています。
お願いしてこのカードを送ってもらいました。パウチではさまれていました。
お手紙を紹介します。
<手作りで上手にはできていませんが、子ども達は、「覚える」ことを楽しそうに、ゲーム感覚でやっています。友達とするということ。答えがわからないときは、すぐに言ってもらって、次へ進めるということで、苦がないからかなあと思います。
合唱するときに、これ何音符?、何拍伸ばす?」と質問すると、以前は「???」だったのに、今はポンポンと答えが返ってくるようになりました。>
音声計算の場合は必ず計算するが、音符の場合は声に出すことと視覚で見ることで記憶に役立つということであろう。
黒木朋子先生、ありがとうございました。
[志水 廣の公式ホームページ]