長野県阿智第二小学校訪問
- 公開日
- 2009/05/28
- 更新日
- 2009/05/29
志水廣関係の講演・学校訪問の報告
阿智第二小学校を訪問指導した。第1報
今回は、新しい体制での授業研究である。
だから、楽しみであった。
前日、夕方現地に入り、なんと教材研究から始まった。会食の前に教材研究である。
(めったにこういうことはない。時間的になかなか無理)
そして、明日の課題は光が見えた。
本日の授業は、この光によってさらに目標を達成した。
I先生は、導入を短く、しかもみんながわかる授業を目指したいと話した。
ひき算の筆算の手順と意味のバランスのとれた授業であった。
授業が終わってみれば、「もっとやりたい」という子どもたちの声。
次に、T先生は、文章題の線分図と式との関係をうまくやりたいと。
こちらも「まとめて」考えるアイデアが予想外に多くでた。なかなかでないんだけれ゛と。これは、実は、教科書のさしえを工夫して動きで見せたからである。
T先生との出会いは昨年からであるが、今回の伸びは素晴らしい。
授業が楽しそうである。(写真は背中しかとっていなかった。ごめんなさい)
W先生、音楽の先生であるが、今回はじめて導入から参観した。何度も参観しているが、
なるほど、こういう作戦で子どもたちをできるようにしているかと、授業の展開構想に無理がない。私の言葉で言えば、ヒント包含法を音楽でもやってくれている。
[志水廣の公式ホームページ]