二.授業の場面において包み込むこと
- 公開日
- 2023/07/19
- 更新日
- 2023/07/19
船井幸雄の人間学
二.授業の場面において包み込むこと
一年生の算数科の授業のことです。何番目の問題です。「子どもが10人ならんでいます。ただし君は,まえから7ばんめです。うしろからなんばんめでしょう。」
まえ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ○
このとき,慎一君は,考えこみました。
「うしろから4ばんめというのは分かる。でもこれでは簡単すぎる。算数の問題はもっと難しいはずだ。ひょっとしてただし君はもう一人いるのではないか。うしろから7ばんめか8ばんめにいる?」と反応しました。
私は,このとき,「う−−ん。なるほどね。どうしてそう思ったの」と聞き返しました。すると慎一君は「だって,問題には,ただし君は一人です。とかいていないもの」と答えました。
これにはまいりました。慎一君の考えは筋道がたっています。そうこうするうちに,洋介君が「それなら,ただし君が全員だったらどうなるのだろう」と言いました。
さて,こんな反応がでてきたらあなたならどうしますか。生意気だと考えますか。
私は,肯定しました。「なるほど,いい考えです。では,一人だとするとうしろから何番目ですか。」「うしろから4番目にするには,問題の文にどんな言葉を付け加えればいいでしょう。」
こう切り返せば,子どもたちの考えは認められるのです。
この事例から,授業のこつは「肯定して包み込む」ことだと言えますね。
もう一つ,一年生の例をあげます。8+3の指導の場面です。子どもたちは,数えて答えをだします。指導のねらいは「8に2をたして10,10と1で11」という加数分解の考え方です。
多くの教師は,数えることを否定します。しかし,数えることを否定しないで肯定するのです。「数えることのチャンピオンだね。では,10のかたまりを作る考え方も分かるかな。では,これからの算数で使う考え方なのでこれに挑戦してみましょう。」と話しかければ,素直に頑張るのです。子どもは新しい考え方に挑戦しようという意欲があります。それを,否定することから始めるか,肯定することから始めるかは,とても違いがあることですね。
とすれば,教師は,子どもの発言をできるだけ肯定して包み込めるように,教材研究する必要がありますし,また,予想外の反応のときにも謙虚に受け止めるようにすればいいのです。