記事

研究授業が成功するために

公開日
2023/07/22
更新日
2023/07/22

船井幸雄の人間学


■成功するために
 では、どうすれば成功するでしょうか。
 そのための教師の上達論については、私もいろいろな著書で表しましたのでそちらをみてほしいのです。ここでは、研究授業の雰囲気づくりという視点で述べます。
 つまり、研究授業を参観する教師に問いかけたいと思います。あなたは、どのような立場で研究授業を見ていますか。                           
 ・どんな教材をするのだろうか。
 ・どんな指導法や指導技術を使うのだろうか。
 ・この先生の授業レベルはどの程度か。
 などが一般的のところでしょう。
 私は、参観する教師にこう願います。授業は、教師と子どもだけで作るものではない。参観する教師も作る責任があるということです。そんな馬鹿なという人がいるかもしれません。でも違うのです。授業は一つの生命場です。教室に存在する人が授業空間を作っていると考えて下さい。参観者が温かい目で見るのと、きびしい目で見るのとどれほど差が出ると思いますか。
 私はかつてとても雰囲気の悪い地域で示範授業をしたことがあります。とてもやりにくいものでした。
 ですから、授業者に対しても子どもに対しても、温かい目で応援すべきものなのです。なるほど、いい発問だとうなずいてみたり、とてもいい考えを発表したねと心から応援を送ってやりたいものです。そうすれば、授業も子どももいつもの教室の雰囲気にもどって授業を行うことができるはずです。船井氏の言葉で言えば、「親身法」で授業を参観するということです。
 ついつい、参観者は自分と比較します。特に、欠点を見つけて比較します。「ああ、あそこで間違ったな。」という具合です。こういう参観者は、教師としての力量がまだまだだと思います。より高いレベルの人は、どんな人からも長所を見つけることができます。初任者の場合も自分が未熟なので素直に学ぼうとします。ところが、ある程度授業がうまくなった人が、今度は自分が上だよといいたいために、つまり優越感を持ちたいために、人の欠点を見つけようとするのです。できれば、長所を見つけてうなずき学びたいものです。どんな授業だって長所はあるはずですから。
 船井氏は、「長所しか見えなければ本物である。」(「これから10年生き方の発見」サンマーク出版)と述べています。できれば、あなたも本物人間になってみませんか。そのようになるように努力してみませんか。そうすると、運がついてきますし、人も集まってきます。
 「新入社員をつれて、いろいろなお店や向上を見せて回り、『どうだ。君の感想をいってみなさい。』と聞くと、だいたい欠点ばかりならべるものです。長所のほうはめったにいいません。なぜかというと、新米さんの目には欠点ばかりが見えるからです。優秀な人間ほど、その傾向が強い。指摘はいちいちもっともで、その指摘がいかに正しくても、結果がよくなることは少ないのです。そのことがまだ新入社員には分からないのです。
 これが十年選手になると、欠点が目についてもいわなくなります。経験で欠点指摘や欠点是正が効果的でないことわ学ぶからで、欠点には目をつぶっても長所だけしかいわなくなります。ここまでくると、コンサルタントとしてはまあ一人前になっています。    さらに私のように経営コンサルタントを三十年もやっていますと、こんどは欠点が目に入らなくなります。いくら見ても欠点が見えなくて、長所ばかりが目に入ってくる。これがポイントで、ここまでくると自分も企業も面白いように伸びてきます。>