笑瀾万丈8 座りすくむヒロシ Web 公開
- 公開日
- 2024/03/11
- 更新日
- 2024/03/23
志水 廣:自己紹介・書籍紹介 笑瀾万丈
第2章 神戸市の教員時代編
笑瀾万丈劇4 座りすくむヒロシ
☆職員室の机の上に指導書
ヒロシは、大阪教育大学を昭和49年三月に卒業し、四月に出身の神戸市の小学校教員となった。希望に燃え溌剌としたヒロシであった。
就職した四月の初め頃、ヒロシは、ある瞬間愕然となる。職員室でヒロシは立ちすくんでいた。いや、いすに座りすくんでいた。
朝の八時三十分、職員朝集があった。教科書配給の担当の人が、
「先生方の机の上に、教科書と指導書を置かせていただきました。これは、3年間使うものですから、大事にお使いください。」
と話した。
ヒロシは、その声よりも机の上に高く積み上げられた教科書とその指導書、すなわち、小学校だから教科書は国語、社会科、算数、理科、道徳、5冊、指導書は体育も増えて6冊積み上がっていた。高さ20cmはあった。これを見た瞬間、すくんでしまった。これを毎日読んで教えるのか。ぼくにできるかなあ。ヒロシは、不安にかきたてられ、ため息をついた。
教育実習の時にはこんな感覚はなかった。与えられた時間に与えられた科目を教えるだけだったから、目の前の20cmという光景はヒロシにとっては驚愕以外に何もなかった。この先、小学校の教師として毎日、指導書を読み、展開を考え、教えるのかということを想像すると怖かった。ただ呆然と座っていた。きっと30秒間ほどの時間だっただろう。
しかし、この30秒間は5年くらいの気分であった。気がつけば職員室にひとりぼっちである。皆さんは、教室に向かって行った。ヒロシだけがたたずんでいた。いや、腰が引いていたのであった。この時からぎっくり腰だって、そんなわけないよ。びっくり腰だよ。
前の方の教頭先生が心配そうにこちらを見ている。
プロのきびしさを知った瞬間であった。
それからというもの、毎日、重い指導書を持って帰る毎日であった。