広島県志水塾学習会2010.9
- 公開日
- 2010/09/08
- 更新日
- 2010/09/08
授業力アップ志水塾 過去の記事
広島県志水塾学習会2010.9が福山市で開催された。
愛知県から落合康子先生が講師として行かれた。
8/8主催者の徳重知子先生からメールが届いたので紹介します。
志水先生
5日の学習会について、ホームページで紹介して頂きありがとうございます。落合先生のメールもすごくありがたいです。今回、1500円の20パーセント引きの値段を求める、という割合の問題に挑戦しました。割合の学習に必要な既習事項や問題文・式・図の関連などを調べていくうちに、式と図を並べたフラッシュカードで既習実行の復習をし、問題文の中からまず割合の数字をさがし、元になる量をさがし、今までの問題とのちがいを明確にし、図に表すことで答えの見通しをもち、自力解決に入る、という授業を行うことで、かなりわかりやすくなることが分かりました。1時間の授業を丸1日かけて考えることで、すごくはっきりしてきました。落合先生にもたくさん教えて頂きました。よい学習会ができたと思います。ありがとうございました。
8/7落合先生のレポートを紹介します。
9月4日の福山の学習会では、「割合」の教材研究を行った後、模擬授業授業につなでいくという有意義な学習の機会に恵まれ大変幸せでした。
何といっても丸1日、一つの授業のために9人で知恵を出し合い模擬授業にまでこぎつくという福山の先生方の精神エネルギーの高さには脱帽、感動でした。今回は、徳重先生の周到な準備と福山のスタッフの先生方の見事な連携プレーと粘り強いパワーで、「割合」という硬い壁に、「風穴を開けたぞ〜!」という感じです。
また、午前中の和田先生のお話で、頭脳の集積ともいえるもの「指導過程を毎回修正して保管し、全職員が利用できるようにしている」という部分は圧巻で、「継続は力なり」「という言葉がピッタリの福山の学習会だと感じました。
午前中の教材研究では、実に闊達な意見交換がなされました。午後からは、模擬授業での役割を分担し、自分の役割を全うするという形で1時間の模擬授業の流れを創り上げました。福山の学習会の長年の学びの集積が、こんなときに発揮されるのですね。
残りはメール通信で紹介します。
[志水廣の公式ホームページ]